AGEST、「AGEST Testing Lab.」を設立--電気通信大らと連携

NO BUDGET

2022-04-05 13:14

 ソフトウェアの品質・安全性向上を支援するAGESTは、ソフトウェアテスト技術を研究する「AGEST Testing Lab.」を設立した。電気通信大学、早稲田大学、長崎県立大学と産学連携し、ソフトウェアテスト技術の研究を推進する。同研究所所長は執行役員 CTSOで情報工学博士の高橋寿一氏が務める。

 近年、IoTの普及やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、ソフトウェアで制御する対象が従来のパソコンやスマートフォンといった情報端末から、家電、自動車、住環境などまで広がっている。これに伴い、ソフトウェアの複雑化が進み、製品故障やサービス停止につながる致命的な不具合が発生するリスクが高まるなど、製品の信頼性や安全性を確保するためのソフトウェアテストの重要性が増している。

 このような課題に対してAGEST Testing Lab.は、各テーマ領域において著名なの学術界の研究者3人と連携。「人工知能(AI)」「アジャイル」「 セキュリティ」の3方向から、社会を支えるための新しいテスト技術を研究し、学術と産業の両面からソフトウェアの品質と安全性の向上を追求する。

 AI製品へのソフトウェアテストの適応では、ディープラーニングや深層学習と呼ばれるニューラルネットワークを用いたAIに対するテスト技法の確立を目的に、既存のテスト技法を調査・試行し、その結果から新たなテスト技法への進化に加え、AIに対して進化させた著名なテスト技法を適用する。研究者は電気通信大学 大学院情報理工学研究科 情報学専攻 経営・社会情報学プログラム講師の西康晴氏。

 アジャイルテストに関する研究では、実際の複数のアジャイル開発におけるプロダクトなどを各種のアジャイルメトリクスにより定量的に評価し続け、さまざまな特性を加味した形で採用プラクティスやパターン他の品質への効果や制限を明らかにし、それらを用いる上での有用なガイドや指標を実現する。研究者は、早稲田大学 グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長の鷲崎弘宜氏。

 ファジングテスト手法を用いたセキュリティテストの研究では、OSS(オープンソースソフトウェア)を含め、さまざまなセキュリティファジングツールを評価する。また、あらゆるIoTに対して最適なファジングツールを適用する手法を研究し、今後起こり得るとされるIoT機器におけるハッカーによる大規模攻撃に備える。研究者は長崎県立大学 情報システム学部 情報セキュリティ学科教授の加藤雅彦氏。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]