海外コメンタリー

今もなお残るリモートワークに対する勘違い

Steve Ranger (ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2022-12-15 06:30

 リモートワークとオフィス勤務を組み合わせたハイブリッドワークは、働き方として普通のことになってきている(Elon Musk氏は気に入らないようだが)。

リモートワークをする人
提供:insta_photos -- Shutterstock

 ところが、まだ多くの経営者は、ハイブリッドワークについて大きな誤解をしているように見える。

 しかしそれも不思議ではない。ハイブリッドワークの導入は、数百年間にわたって続いてきた労働時間の効率的な使い方に関する仮定を突然覆すことを意味するからだ。

 では、何が問題なのだろうか。

 IT業界を専門とする調査会社であるGartnerは最近、その謎を解く手がかりになるかもしれない、興味深い調査レポートを発表した。レポートによれば、(Musk氏には気の毒だが)全面的なオフィス勤務への復帰にこだわるのは大きな間違いである一方で、多くの企業で導入されているハイブリッドワークのあり方も、やはり間違いである可能性が高いという。

 調査では、「これらの働き方モデルの多くが平均を下回る成果しか挙げられていない」ことや、その共通の要因として、何らかの形で硬直的なオフィス勤務が義務づけられていたことが明らかになった。

 うまくいっていたのは、経営者や従業員がどこで働くかを選ぶ「ハイブリッドフレキシブル」な働き方だ。

 その中でも特に成功していたのは、柔軟性を提供した上で、意図的なコラボレーションや共感に基づくマネジメントの要素を取り込んでおり、上司が部下を監視するための出勤を強要しない職場だった。

 労働時間の配分をどう組み立てるかは重要な問題であり、うまく組み立てられれば、従業員がその会社に止まる可能性が高まり、パフォーマンスも高くなる。

 また自律的に働けば疲労も軽減されるため、労働者が長時間にわたって優れたパフォーマンスを発揮できる可能性も高まる。こうした自由を与えることは、マネージャーとしての仕事を諦めることを意味するわけではない。重要なのは、自律性に見合った説明責任を負わせることだ。

 また、チームとして実際に顔を合わせてやりとりする方法や、なぜそうすべきかについて、もっと慎重に検討することも必要になる。

 そこで重要になるのが技術面で、メッセージに合わせてメディアを選ぶことは極めて重要だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]