グーグル、生成AIを実行するウェブアプリを「Google I/O」で実演へ

Stephen Shankland (CNET News) 翻訳校正: 編集部

2023-05-10 12:57

 私たちが今日使用するAIテクノロジーの多くは、AmazonやMicrosoft、Googleといった大手クラウドコンピューティング企業が運営する大規模なデータセンターで実行されている。しかし、Googleが最近、「Chrome」ブラウザーに組み込んだ「WebGPU」と呼ばれるテクノロジーによって、ウェブアプリは人工知能(AI)処理をより直接的に利用できるようになった。

ウェブ上のCGを高速化するためのWebGPUは、AIを使うソフトウェアも高速化できる
提供:Metaballs; Stephen Shankland/CNET

 WebGPUにより、スマートフォンやノートPC上のウェブアプリは、クリエイティブツールからヘルスケアアプリまで、幅広い分野に普及しているAIソフトウェアをさらに効果的に活用できるようになる。

 製品管理担当シニアディレクターのMatt Waddell氏は、年次開発者会議「Google I/O」に先立つ独占インタビューで、「WebGPUはウェブをAIに対応させる」と語った。Waddell氏によると、同社はこのイベントでStability AIの「Stable Diffusion」(テキストプロンプトに基づいて画像を生成するソフトウェア)を実行するウェブアプリのデモを披露する予定だという。

 スマートフォンやノートPCのハードウェアの性能は、データセンターのサーバーハードウェアに比べると大きく劣るが、AIをデバイス上でローカルに実行できるため、ネットワークの問題を回避できるほか、ユーザーが自分のデータを管理することも可能になる。このことは、機密データやヘルスケアアプリを扱う企業にとって利点になるかもしれない、とWaddell氏は述べた。

 AIソフトウェアは、デバイス上でネイティブに実行されるアプリ内でも動作可能だ。実際に、Adobeの画像編集アプリ「Lightroom」や「Photoshop」では、AIソフトウェアが動作している。しかし、ウェブアプリのAIが高速化すれば、開発者がウェブプラットフォームの普遍性を活用できるチャンスも拡大する。

 ウェブの普遍性には、さまざまな問題も伴う。例えば、プログラマーが使用できる新しいブラウザー機能を追加するさまざまな取り組みが別々に行われていることなどだ。それが原因で、複雑な回避策を講じることなく多くのデバイスで同じように動作するウェブサイトやウェブアプリを開発することが、容易ではなくなっている。

 しかし、Waddell氏によると、同社はGoogle I/Oで、Mozillaの「Firefox」、Appleの「Safari」、Microsoftの「Edge」とのパートナーシップも発表し、すべてのブラウザーでサポートされるウェブ機能を開発者向けに提供する「Baseline」という新たな取り組みを詳しく説明するという。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]