dotData、データサイエンス自動化ソフトの最新版をリリース

ZDNET Japan Staff

2023-07-13 13:40

 dotDataは7月13日、データサイエンスのプロセスを自動化するソフトウェアの最新版「dotData Enterprise 3.2」をリリースした。モデルと特徴量の品質向上、ワークフローの自動化強化、大規模データの可視化、ビジネスインテリジェンス(BI)とのシームレスな連携などが図られている。

 dotData Enterprise 3.2では、dotDataのAI自動化が生成するモデルと特徴量から、より高度な予測や深い洞察を導き出すために、新たなデータ可視化機能が追加された。企業の大規模なデータに対応できるのが最大の利点になる。

 例えば、回帰誤差分析チャートでは、数百万件ものデータサンプルをスムーズに可視化し、またターゲットエンコーディングのマッピング機能では、何十万のカテゴリー値をサポートする。これによって対話的にデータや結果を詳細なレベルで分析できるようになる。

 また、特徴量と予測に対する透明性と説明性をさらに強化するために、サンプル単位で予測値や特徴量の説明する新機能を導入した。ユーザーは個々の予測に影響を与える主な要因を理解し、モデルの全体的な動きを把握するだけでなく、特定の予測値に対するビジネス戦略を実行可能になる。

 JDBCによるエクスポートを標準サポートし、特徴量テーブルや予測結果など、dotDataの導き出すさまざまな分析結果をBIツールへとシームレスに連携可能となった。これによって、BIユーザーやデータ分析官は、ビジネスに有益なデータからの洞察を生み出すダッシュボードをより柔軟に作成できる。

 モデルや特徴量の品質向上のために、「特徴量リーク」の自動検出機能も導入された。各特徴量におけるリークの可能性を評価し、リークが疑われる場合には、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)上でユーザーに表示する。これにより、潜在的なリークを事前に特定し、特徴量やモデルの品質を保つ。

 加えて、エンドツーエンドでのAI開発の自動化をさらに強化するため、特徴量自動設計と機械学習自動化を含む、新たなAPIを導入する。開発ワークフローのさらなる自動化によって、データのクレンジングからモデル開発までの機械学習ライフサイクルを加速する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]