クラウド運用のテーマは多彩に--Cloud Operator Days Tokyo開催

國谷武史 (編集部)

2023-07-21 06:00

 Cloud Operator Days Tokyo 2023実行委員会は7月20日、8月21日から開催するクラウド環境の運用をテーマにしたカンファレンス「Cloud Operator Days Tokyo 2023」の実施概要を発表した。自動化や監視、セキュリティなど約50のセッションを企画し、オンライン配信とリアル会場の2部構成で行う。

 Cloud Operator Days Tokyoは、ベンダーニュートラルなコミュニティー主体のカンファレンスとして2020年にスタートし、初回は約1400人が参加。前回2022年は2200人以上と拡大している。前身はオープンソースのクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」を中心とする「OpenStack Days Tokyo」として2013~2019年に実施されていた。

日本OpenStackユーザ会 会長の水野伸太郎氏
日本OpenStackユーザ会 会長の水野伸太郎氏

 2023年は、「運用の新時代~ Effortless Operation ~」をテーマに、約2週間のオンデマンド配信と、9月14日限定のオフラインによるクロージングイベントの2部構成になる。開催概要を説明した日本OpenStackユーザ会 会長の水野伸太郎氏(NTT)によると、セッションテーマでは「運用自動化」と「監視・ログ・オブザーバビリティ」が多く、公募セッションの概要から抽出したキーワードの傾向では、従来に見られなかった「セキュリティ」や「AWS(Amazon Web Services)」が急浮上しているとした。

「Cloud Operator Days Tokyo 2023」のセッション内容から浮上したキーワードの傾向
「Cloud Operator Days Tokyo 2023」のセッション内容から浮上したキーワードの傾向

 7月20日時点で予定しているセッションは49件となる。セッションテーマは「運用苦労話」「運用自動化」「監視・ログ・オブザーバビリティ」「OpenStack」「コスト管理」「パブリッククラウド運用」の6つで、水野氏が各テーマの注目セッションを紹介した。

 セッション数が15件と最多の「運用自動化」では、スリーシェイクがサイト信頼性エンジニアリング(SRE)とプラットフォームエンジニアリングの違いを解説するほか、スクウェア・エニックスが多数の仮想マシンを運用する環境での効率化の取り組みを紹介するという。また、NTTグループ企業が4セッション、自動車部品製造大手のデンソーも3セッションで講演する。

 「監視・ログ・オブザーバビリティ」(10セッション)では、ジェーシービーが「PCI DSS」(クレジットカード業界のセキュリティ標準)に準拠したクラウド環境でのオブザーバビリティーの取り組みを説明するほか、セブン銀行がクラウド環境へ全面導入した異常検知の仕組みにおける体験を語る。「パブリッククラウド運用」は全10セッションのうち半分がセキュリティや権限管理となっており、クラウド環境のセキュリティリスクに対する関心の高さを示す状況にある。

 「運用苦労話」(9セッション)では、ヤフーがシステムアーキテクチャーの刷新における苦労話を紹介するほか、GMOペパボは「Google Kubernetes Engine」(GKE)とプライベートクラウドを組み合わせた環境構築の事例を解説するという。同イベントの原点となる「OpenStack」では4セッションあり、LINEがOpenStackの習熟から運用までの取り組みを英語で講演する。また、 Open Infrastructure Foundationが「LOKI」と呼ばれるLinux、OpenStack、Kubernetesで構成するインフラ環境を紹介する。「コスト管理」(1セッション)では、NTT東日本がAWS環境での開発で肥大化したコストとリソース管理負担の軽減に向けた取り組みを紹介するという。

セッションテーマと実施予定のセッション数
セッションテーマと実施予定のセッション数

 クロージングイベントは、9月14日に東京・お台場の「docomo R&D OPEN LAB ODAIBA」で開催され、ぐるなびにおけるAIOpsの取り組みや、Open Infrastructure Foundationによる基調講演などが実施される。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]