GitLab、「GitLab 16.10」をリリース--CI/CDカタログのセマンティックバージョニングなどを追加

河部恭紀 (編集部)

2024-03-22 15:24

 GitLabは米国時間3月21日、「GitLab 16.10」をリリースした。継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)カタログに対するセマンティックバージョニング、新しいwikiテンプレート、CIトラフィックのGeoセカンダリーへのオフロードといった90以上の改善が含まれている。

 GitLab 16.10では、CI/CDカタログに公開されるコンポーネントにセマンティックバージョニングが適用され、公開されたコンポーネント間で一貫した動作を強制する。コンポーネントの公開時、タグは3桁のセマンティックバージョンイング標準(例えば1.0.0)に従う必要がある。「include: component」構文でコンポーネントを使用する場合、公開されているセマンティックバージョンを使う必要がある。「~latest」の使用は引き続きサポートされるが、最新の公開バージョンが常に返されるので、破壊的変更を含む可能性があるので注意して使用する必要があるとGitLabは述べる。短縮構文は今後サポートされる予定だという。

 「GitLab Duo」へのアクセスも制御できるようになった。APIの使用により、GitLab DuoのAI機能をプロジェクト、グループ、インスタンスに対して無効にすることが可能。後から特定のプロジェクトやグループで有効にすることもできる。この変更は、AI機能の詳細な制御を可能にするために予定されている作業の一部だという。

 今回のバージョンでは、新しいwikiテンプレートが導入された。新しいページの作成や既存ページの変更を効率化するため、テンプレートの作成が可能になった。テンプレートは、wikiリポジトリーのテンプレート用ディレクトリーに保存されるwikiページ。この機能強化により、wikiページのレイアウトをより一貫性のあるものにし、ページの作成・再構築を迅速にし、情報が明確かつナレッジベースに従った形で提供されるという。

 「ClickHouse」を利用した高度な分析データベースにより、「Contribution Analytics」レポートの性能が向上した。このアップグレードにより、新しい広範囲の分析やレポート機能に向けた基盤が構築され、複数次元にわたる高性能分析の集計、フィルタリング、スライス機能を提供できるようになった。ClickHouseは、GitLabの分析機能を強化するが、「PostgreSQL」や「Redis」を置き換えるものではなく、既存機能に変わりはないという。

 また、CIランナーのトラフィックをGeoセカンダリーサイトにオフロードできるようになった。リージョン間のトラフィックを軽減しながら、より便利で経済的に運用・管理できるランナー フリートを配置する。複数のセカンダリーGeoサイト間で負荷を分散することを可能にする。プライマリーサイトの負荷を軽減し、開発者のトラフィックで利用するためにリソースを確保する。この設定後、開発者体験は透過的かつシームレスになる。ジョブの設定と構成をするための開発者ワークフローは維持されるという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]