デジタル岡目八目

生成AI/LLM市場に挑むAIスタートアップ、ELYZAの勝算

田中克己

2024-04-26 07:00

 「独力でLLM(大規模言語モデル)市場を勝ち抜くことは不可能」――。AIスタートアップのELYZAで代表取締役を務める曽根岡侑也氏はこのほど、KDDIの子会社になることを決断した理由をこう説明した。

 KDDIに買収され、2024年3月に上場を果たしたIoTプラットフォーム事業を展開するソラコムをお手本に、KDDIの資金力や技術力、営業力などの力を取り込み、グローバルプレーヤーと戦える力をつける考えのようだ。

 日本の生成AI/LLM市場は今、グローバルプレーヤーに独占されそうになりつつある。「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」(GCP)に牛耳られたクラウド基盤と同じように、生成AI/LLMもOpenAI、Anthropic、Googleなどが先行する。よく見れば、OpenAIにはMicrosoftが、AnthropicにはAmazonがそれぞれ付いており、構造はクラウドと同じように見える。

ELYZA 代表取締役 曽根岡氏
ELYZA 代表取締役 曽根岡氏

 そうした中、自然言語処理(NLP)技術を得意とし、2019年から日本語LLMの研究開発と社会実装に取り組み始めたELYZAは3月12日、同社の日本語LLMがOpenAIやGoogleなどのグローバルプレーヤーの汎用(はんよう)モデルに匹敵する性能を達成したと発表した。とはいっても、「グローバルプレーヤーに独力で勝てる確率はゼロ」と、曽根岡氏は資金力など体力の大きな差を理解し、KDDIの傘下に入った。

 しかし、曽根岡氏は「決して、子会社になったのではない」という。ソラコムに適用した、大企業が自分たちのリソースをかけてスタートアップを育てて独立させる、スイングバイIPO(新規株式公開)を狙う。「大企業や投資家からはポジティブに映らないかもしれないが、KDDIにはそれを許す寛大さがある」と同氏。

 海外ベンダーと組む選択肢もあっただろうが、親子のシビアな関係になってしまうかもしれない。それよりも、「日本のために」との思いもある日本企業と組むことを選んだともいえる。

 加えて日本語に特化すれば、勝てる余地がある。曽根岡氏によると、グローバルモデルの日本語での出力は英語に比べて性能が劣り、解けないものもある。また、計算リソースなどへの投資はKDDIの1000億円に対して、Metaは5兆円の規模だという。曽根岡氏は「数倍であればやり方などの工夫で戦えるが、50分の1では同じ領域での戦いを避けた方がいい」と指摘する。それでも勝てる見込みは2%、3%、5%かもしれない。

 性能を含めた開発競争は激しさを増しており、曽根岡氏に取材した数日後、OpenAIが日本語の性能を3倍に、Metaがオープンソースの「Llama 3」をそれぞれ発表した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]