NEC、生成AIとAgentic AIを活用したセキュリティサービスを2025年度上期から順次提供

NO BUDGET

2025-04-16 07:00

 NECは4月15日、独自開発の生成AI「cotomi(コトミ)」やAgentic AIを活用した新たなセキュリティサービス群を、2025年度上期から順次販売すると発表した。

 Agentic AIとは、与えられた目標を達成するために、自ら計画を立て、必要なツールを使いこなして、判断・行動するAIのこと。新たなセキュリティサービス群は、顧客のセキュリティ業務全体の高度化と効率化を伴走支援する。NECグループのセキュリティ専門家の知見を取り込んだAIが、セキュア開発から運用・保守、サイバー攻撃への対応に至るまで対応する。

 NECによれば、近年、ITシステムの不備に起因する情報漏えいや、巧妙化するサイバー攻撃によるビジネス停止といった被害が企業規模を問わず拡大しているという。一方で、セキュリティ専門人材は限られており、次々と出現する新たな攻撃手法や脆弱性に対して、リアルタイムかつ網羅的に対応することは困難になりつつある。このような状況下で、AIを活用した効率的なセキュリティ対策への期待が高まっている。

 この課題に対応するため、NECは「セキュリティ・バイ・デザイン」の考え方に基づき培ってきたセキュリティ実装の知見や専門家のノウハウを、Agentic AIとNECの研究所技術を組み合わせて同サービス群を開発した。

システムリスク診断用Agentic AI
システムリスク診断用Agentic AI(提供NEC)

 具体的には、2025年度上期に2つのサービスを提供する。1つは「システムリスク診断用Agentic AI」を活用したサービスだ。これは、新たな脅威や脆弱性が自社のシステムに及ぼすセキュリティリスクの診断を支援するもの。NECが従来提供してきた、独自のサイバー攻撃リスク自動診断技術を用いて「サイバー攻撃ルート診断サービス」を強化した。生成AIのcotomiを活用し、脅威・脆弱性のチェックから診断、対策立案、図やイメージを含むレポート生成までを自律的に実行する。専門家による診断と同等の品質を確認しており、定期的に診断を行い、前回の結果との差分やリスクの高まりを報告する定期レポートサービスもオプションとして提供予定だ。

情報セキュリティ内部監査用Agentic AI
情報セキュリティ内部監査用Agentic AI(提供NEC)

 もう1つは「情報セキュリティ内部監査用Agentic AI」を活用したサービスだ。企業のガバナンス向上に不可欠な、組織のセキュリティルールや管理体制の適正な運用状況を評価・改善する内部監査業務を支援する。NECは、このAgentic AIを活用した社内実践において、グループ会社向けの内部監査報告書作成にかかる作業時間を76%削減し、監査品質の向上と均質化を実現した実績を持つ。この監査ナレッジを組み込んだAIが、内部監査のアンケート回答チェックや監査報告書の作成を効率化する。

ガイドラインチェック用Agentic AI
ガイドラインチェック用Agentic AI(提供NEC)

 さらに、社内利用を目的として「ガイドラインチェック用Agentic AI」も開発し、2025年度下期からの利用開始を目指す。これは、国や業種ごとのガイドライン、あるいはNECが国際標準や最新技術動向に基づき独自に定めたセキュア開発ガイドラインへの準拠状況を、開発工程ごとにチェックするものだ。人手によるチェックでは時間と手間がかかり、抜け漏れのリスクもあったが、このAgentic AIは、チェック対象となる設計書の背景や利用場面などの補足情報を自動で追加する独自機能により、業種特化型の設計書に対しても高精度なチェックを自律的に実施できる。これにより、セキュアなITシステムの効率的な開発を支援する。

 NECは、これらの技術開発を推進するため、4月1日付でNECセキュリティ社内に「AIセキュリティセンター」を新設した。今後、同センターを中心に「セキュア開発」「セキュリティ経営」「セキュリティ運用」の3つの観点で、Agentic AIの技術開発を加速し、研究所技術と専門家の知見を融合させることで、最新技術の活用とさらなる開発強化、早期実用化を目指していく方針だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]