ビッグデータ
大量のデータを分析し、ビジネスの新たな方向性を探る取り組みであるビッグデータ。Internet of ThingsやM2Mの話題も扱う。
Special PR
記事一覧
-
トヨタ、デンソーら、AI活用した高齢者の安全運転支援を実証実験
トヨタ・モビリティ基金、デンソー、東京海上日動火災保険、東京大学大学院新領域創成科学研究科は、愛知県豊田市で高齢者の安全運転支援を目的とした実証実験を開始する。
2022-09-08 08:07
-
エクサウィザーズ、認識AIモデルの作成支援サービスを提供--検出精度を向上
エクサウィザーズは、画像データ収集コストの大幅な削減を可能にするAIモデルのためのシミュレーション画像作成サービス「exaBase ビジョンシミュレーター」の提供を開始した。
2022-09-06 10:48
-
実店舗はもはや単に商品を提供する場所ではなく、エンターテイメント要素を取り入れた「リテールテインメント」の場であり、楽しさを演出する必要がある。人工知能(AI)が人々の購買体験での没入感を高め、より直感的なものにするために、どう役に立つかを探っていく。
2022-09-01 07:00
-
AI inside、JETROのDX促進事業に採択--タイでの業務自動化へ
AI insideは、経済産業省と日本貿易振興機構による「日ASEANにおけるアジアDX促進事業(第三回)」において、同社の「タイにおける業務自動化に資するAI-OCRの開発・導入実証事業」が採択されたと発表した。
2022-08-31 17:24
-
テラデータ、データ分析基盤の新製品「VantageCloud Lake」を発表
日本テラデータは8月30日、クラウドネイティブアーキテクチャーを採用した新製品「VantageCloud Lake」を発表した。代表取締役社長の髙橋倫二氏は会見で、「クラウドシフトを進めるテラデータにとって非常に重要な戦略製品になる」と強調した。
2022-08-31 15:00
-
品川区、戸籍専門書籍のAI検索サービスを導入--戸籍事務の業務効率化と正確性を向上
品川区は、戸籍関連の専門書籍を電子データ化し、人工知能(AI)を活用して迅速に文献を検索できるSaaS型のサービス「MICJET電子書籍AI検索サービス 戸籍」の利用を開始した。
2022-08-26 16:48
-
本記事では、今後重要度が増すと考えられる「エッジAI」について2回に分けて解説する。前編ではエッジAIそのものと需要が高まっている背景について説明し、後編では実際のビジネスにおける利用事例などを紹介する。
2022-08-26 07:00
-
米国では近年、クラウド型ソフトウェアの製品開発において、顧客の声(Voice of Customer:VOC)を早いサイクルで反映させる手法が成功の鍵となると注目を浴びている。その背景として、アジャイル開発の定着によってプロダクトリリースの方法が進化したことが要因として挙げられる。
2022-08-24 07:00
-
primeNumberと横浜国立大学、データサイエンス教育プログラムの開発で共同研究
primeNumberと横浜国立大学は8月23日、データサイエンス教育プログラムの開発で共同研究すると発表した。2022年秋以降、同大学内で教育実践と効果測定を行い、教育プログラムの完成を目指す。
2022-08-23 13:16
-
東芝DS、「GridDB」エンタープライズ版を強化--データセンター障害に対応
東芝デジタルソリューションズは、ビッグデータ・IoT向けデータベース製品「GridDB」のエンタープライズ版を強化し、データセンターの災害や障害に対応する。
2022-08-19 15:14
-
AI型教材「Qubena」が北海道留萌市で正式採用--約1100人が利用
北海道留萌市は全市立小中学校における指導の一環として、COMPASSが提供するAI型教材「Qubena(キュビナ)」を採用した。4月から約1100人が活用している。
2022-08-18 16:45
-
南海電鉄、AI搭載のFAQシステムを導入--公式サイトのリニューアルに合わせ
南海電気鉄道は、サイシードが展開するAI搭載のFAQシステム「sAI Search(サイサーチ)」を導入した。
2022-08-18 16:43
-
「AIは共同クリエイター、ビジネスパートナー」--AIは未来のクリエイティビティーを握る鍵
人工知能(AI)の活用はビジネスの領域にとどまらず、今や文学、アート、音楽やデザインといった領域でも、その能力は発揮されている。AIが人間の仕事を奪い、アーティストはAIに取って代わられる、などの声もあるが、実はAIこそ、便利な道具としてクリエイターに仕えるものだと言える。
2022-08-18 07:00
-
グーグル、曖昧な指示を理解し対応できるロボットをテスト中--AI言語モデルを応用
グーグルは、親会社Alphabetのロボット事業部門Everyday Robotsのロボットに、言語を扱う最新の人工知能(AI)技術「PaLM」を組み合わせ、その結果生まれた「PaLM-SayCan」という技術を、米国時間8月16日に公開した。
2022-08-17 12:41
-
「AI×RPAとその先へ」--AIはRPAの可能性をどう引き出すか?
RPAツールの導入率はかなり高く、加えて近年では、RPAに人工知能(AI)を組み込むことによりさらなる高度な作業も自動化が可能になっている。連載の第2回は、AIとRPAの現状と未来について考察していく。
2022-08-04 07:00
企画特集 PR
-
サイバー空間の脅威にどう備える?
クラウド×DXにもセキュリティが不可欠
MSエキスパートが語る安全に必要な鍵 -
レガシーシステムの刷新、どうする?
ERPの保守切れやクラウド移行に悩む企業が
今すぐ持つべきマインドセットとパートナー -
おもちゃから社会基盤へ
いまやビジネスの不可欠となった
OSSの四半世紀とこれからを語る -
テクノロジー人材募集中!
転職サービスdodaをITで支える
ITコンサルタントやエンジニアの醍醐味 -
Business Innovation on Azure
業務のデジタル化推進のヒントになる
MSパートナーの資料を一挙掲載 -
問われる経営者のリーダーシップ
すべての企業が狙われる時代の
DX推進に必要なセキュリティ戦略 -
本質とは何か?
PwC×テックタッチ対談から考える
日本のDXの現状と課題 -
ヴイエムウェアと共にビジネス変革
ITモダナイゼーションへの現実解
ビジネスはマルチクラウドで標準化される -
平均被害額8億円?
企業にとって目前の脅威「ランサムウェア」
予防から復旧までの鍵となる特権ID管理 -
DXを進める秘訣
企業の自走を手助けするサービス
確かな技術力でソフトバンクがサポート -
攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -
ビジネスの推進には必須!
ZDNET×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス -
安心が求められる領域での効果は?
Azure Stack HCIやAVDを活用した
クラウドとオンプレのシームレスな統合 -
日本のDXをGoogle Cloudと共に!
SaaS / ISV 事業者がさらに飛躍するために
考えたいGoogle Cloudとのパートナーシップ -
勝つためのクラウド活用術
New Value on Azure
ビジネスを次のステージへ! -
クラウド移行の課題を解決
実績に基づいたベストプラクティスで
高品質なクラウド移行を実現 -
ガンダムの次はS/W品質管理?
セキュリティを熟知しているからこその転身
これからのサイバー攻防は主戦場が変わる -
ITで日本の中小企業は復活する!
ローコード開発ツールで誰でもアプリ作成
持ち前のアイデアを具現化し競争力に -
ウイルス対策不要でもセキュア?
既存のコンピュータ環境に一石を投じる
ChromeOS Flexで新たな時代を切り拓く -
IT知識・人材不足をサポート
クラウドサービス直販サイト
Fujitsu Cloud Direct の魅力を伝える -
総務部がオラクルでDX?
ITやデータの専門家がいなくてもできた!
シネコンにおけるデータドリブン実現事例 -
変化し続ける脅威への対応方法
クラウドセキュリティの継続的な強化を導く
最新ガイドラインと統合ツールを紹介