sRGB

用語の解説

sRGBとは

(エスアールジービー,)
sRGBとは、IEC(国際電気標準会議)が定めたRGB色空間の規格のことである。
sRGBは、色空間に関する国際的な標準規格として、ディスプレイやプリンタをはじめとする多くの一般的な電子機器に採用されている。 sRGBの規格に準拠した機器を入出力に使用することで、異なる機器間でも色の差異を抑えて、意図した色を再現しやすくなる。 RGB色空間の規格としては、sRGBの他にAdobeRGBと呼ばれる規格がある。 AdobeRGBは特にDTPの分野で広く利用されてきた規格であるが、近年ではディスプレイやデジタルカメラなどでの対応も進みつつある。 ちなみに、sRGBもAdobeRGBも1998年に策定された規格である。

用語解説出典   powered by. Weblio

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]