リレーショナルデータベース(RDB)
関連記事
-
CTC、データベース仮想化ソフト「Delphix」を提供--容易に複製や復元
CTCはデータベース仮想化ソフトウェア「Delphix Software」の提供を開始した。物理環境を構築することなく、データベースの複製や復元を何度でも時間を使うことなく効率的に展開できるという。
2016-03-14 11:27
-
マイクロソフト、オラクルから「SQL Server」への移行で無償ライセンスを提供へ
マイクロソフトは「SQL Server 2016」のリリースに向け、オラクルのデータベースユーザーに対する大胆な移行キャンペーンを発表した。
2016-03-11 10:17
-
Linux版「SQL Server」--マイクロソフトの狙いと残された疑問
マイクロソフトは最近、主力リレーショナルデータベース製品「SQL Server」のLinux版を開発中だと発表した。同社にとってこの戦略がなぜ重要なのか。
2016-03-10 06:00
-
「Google File System」と「MapReduce」のオープンソースによる実装から始まったApache Hadoopプロジェクトは、1月の最終週に誕生から10年を迎えた。ビッグデータ市場はこの短期間に、めまぐるしい変化を続けている。
2016-02-04 06:30
-
MariaDB Corporationが新たに900万ドルを調達--CTOにモンティ・ウィデニウス氏
「MariaDB」をベースにしたエンタープライズ向け製品を開発しているMariaDB Corporationは、新たに900万ドルを調達し、CTOにMariaDBの主要な開発者であるモンティ・ウィデニウス氏を迎えたと発表した。
2016-01-22 11:00
-
統合密度が向上、管理性も高まる--Oracle DB最新ベータ版のメリットを見る
リレーショナルデータベースの最新版「Oracle Database 12c Release 2」(ベータ版)が提供されている。米本社の幹部がそのメリットを解説した。
2015-12-07 19:26
-
アシスト、勤怠管理システム基盤にPostgres Plus--表示速度が52倍に
アシストは、自社の勤怠管理システムにEnterpriseDBが開発するRDBMSの最新版「Postgres Plus Enterprise Edition 9.4」を採用。管理者が勤怠データを一括表示する速度を最大52倍高速化できたという。
2015-08-07 10:50
-
「PostgreSQL」が好調--Oracle DBの牙城に迫る?
オープンソースデータベース「PostgreSQL」が、データベース市場の覇権を握っているオラクルの牙城を侵食しつつあるという見方が多く出てきている。EnterpriseDBやガートナーの調査結果などから考察する。
2015-07-06 06:30
-
NoSQLはビッグデータアプリケーションのニーズを満たすことから大変な人気を博しており、その勢いは調査などでも示されている。それでも、NoSQLを採用することが自社に適しているかどうかを適切に判断する必要がある。
2015-06-16 06:30
-
スタートアップの開発者の間で、オープンソースのリレーショナルデータベース管理システム「PostgreSQL」の人気が高まっている。その理由と、PostgreSQLの未来を考察した。
2015-06-01 06:15
キーワードアクセスランキング
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
複数のクラウドサービスプロバイダーとの関係を取りまとめ、維持管理する組織のこと。クラウドブローカーは、クラウドサービスの顧客とクラウドサービ...(続きを読む)
-
「Platform as a Service」の略称。CPUやメモリといったハードウェアを仮想的なリソースとしてユーザーに割り当てることに加...(続きを読む)
-
「Software-Defined Networking」の略。ソフトウェアでネットワークの構成や機能などを定義しようとするコンセプトのこと...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
DevOpsとは、世界レベルの信頼性、安定性、セキュリティを維持しながら、開発からテスト、運用までのサイクルを非常に速いフローで実現する一連...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)