BYOD
関連記事
-
激しさを増すモバイルへの攻撃--多層防御に組み込むべき(後編)
前回はモバイルセキュリティをテーマに、モバイルデバイスの進化に伴いその攻撃も多種多様になってきている現状について解説しました。今回は安全にモバイルデバイスを利用するための、セキュリティソリューションの構築について解説していきます。
2015-01-28 07:00
-
激しさを増すモバイルへの攻撃--iOSデバイスも攻撃対象に(前編)
これまでは、Androidデバイスへの脅威ばかり取り上げられてきましたが、2014年になってiOSデバイスを対象にした影響の大きな脅威も発生しました。今回は改めて最新のモバイルセキュリティ事情について解説していきます。
2015-01-26 07:30
-
今回は、富士通の田中達也 執行役員副社長/次期代表取締役社長と、シマンテックの植山周志 マーケティングマネージャの発言を紹介する。
2015-01-23 12:02
-
Windowsタブレット利用率上昇--モバイル端末の運用、情報流出に強い懸念
スマートデバイスを管理できている企業は約60%、中堅中小企業での管理に対する意識の低さが浮き彫りになっている――。IDC Japanの調査で明らかになっている。
2015-01-20 17:29
-
自動化進展も2017年まで顧客サービスの3分の1は人的な介入が必要--ガートナー
米Gartnerは1月7日、不十分なモバイル顧客サービスによって、企業の顧客エンゲージメント(結び付き)が損なわれているとの見解を発表した。
2015-01-16 08:53
-
オンプレミスとクラウドを対立軸でとらえないのが有効--ノークリサーチ
ノークリサーチは1月14日、業務システムに関連するトピックを対象とした「2015年中堅・中小企業のIT活用における注目ポイントと展望(基本インフラ編)」を発表した。
2015-01-15 07:00
-
モバイルの潜在性を理解できない企業--Forresterアナリスト
スマートフォンとモバイルアプリが普及して数年になるが、企業の多くはいまだにモバイルの潜在性を正しく理解しておらず、活用できていない。
2015-01-14 07:30
-
7~9月モバイル端末出荷台数は20%減、2014年通期でも9%減--2015年も縮小
スマートフォンやタブレット、PCなどを含む国内モバイル端末市場は2014年7~9月に前年同期比19.9%減の1039万台となった。IDC Japanが発表した。
2015-01-13 18:40
-
クラウドとスマートデバイス、業務システムの違いを意識した取り組みが重要
クラウドとスマートデバイスに対しては、基幹系、情報系/顧客管理系、運用管理系など業務システム分野の違いを意識した取り組みが大切――。ノークリサーチが提言している。
2015-01-13 17:41
-
「BYOD」の次は「BYOA」--IT担当者が知っておくべき10のこと
2014年に注目された「BYOD」(企業での個人用デバイスの使用)に続いて、コンシューマー向けアプリケーションを企業内で使う「BYOA」が増えてきている。企業のIT担当者はBYOAにどう対応し、取り入れていけばよいか、注意すべき10項目を紹介する。
2015-01-13 06:00
キーワードアクセスランキング
-
金融(Finance)とテクノロジ(Technology)を掛け合わせた造語。2015年は、メガバンクグループでFintech専門組織の新設...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
「人工知能」が何なのかについての明確な定義は存在しない。人工知能学会のウェブサイトでも、人工知能の定義そのものが「議論の余地がある」とされて...(続きを読む)
-
Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Internet of Thingsの略で「モノのインターネット」などと言われることもある。もともとのコンセプトは、機械同士がネットワークで...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)