IBM Thinkとは?
関連記事
-
IBMのクリシュナCEO、「AIは重要な転換点に近づいている」
IBMのクリシュナCEOは、グローバル市場は人工知能(AI)の重要な転換点を迎えようとしていると語った。
2022-05-12 14:23
-
IBM、4000量子ビット超のシステムを2025年に--量子コンピューティングのロードマップ
IBMは、2025年までに4000量子ビット超の量子システムを実現することを目指すというロードマップを明らかにした。実現されれば、量子コンピューティングは実験段階から進むだろうとCEOは述べている。
2022-05-11 17:37
-
IBMが掲げるデジタル変革“第2章”--本格化する基幹系システムのクラウド移行
米国サンフランシスコで開催された年次カンファレンス「IBM Think 2019」で、会長兼社長で最高経営責任者(CEO)を務めるGinni Rometty氏は、デジタル変革の“第2章”を掲げた。企業システムにとって本丸と言える基幹系システムのクラウド移行が本格化すると見込み、このキーワードをその旗印として会期中にさまざまなところで繰り返し使っていた。
2019-02-26 07:00
-
IBMのAIシステム「Project Debater」、討論では人間に負けるも高い将来性
IBMのイベントで、AI搭載討論システムと人との討論が実施された。結果は、惜しくもAIシステムの敗北に終わったが、人とAIが協力して問題を解決していくという新たな未来を感じさせるものだった。本記事ではその概要を紹介する。
2019-02-21 06:30
-
IBMのデジタル変革支援「IBM Cloud Garage」--3カ月でアイデアを形に
IBMが2月に米国サンフランシスコで開催した「Think 2019」では、顧客がどのようにしてCloud Garageを利用してデジタル変革を図っているのかが紹介された。
2019-02-19 07:00
-
中身が分かれば信用につながる--IBMが示したAI導入の勘所
IBMは米国時間2月13日、「Accelerating the Journey to AI」と題した基調講演で技術研究と顧客利用の両方の視点で同社のAI戦略を語った。
2019-02-15 09:30
-
マルチクラウドとAIがリード--IBMのロメッティ氏が語るデジタル改革の“第2章”
IBMは米国時間2月12~15日まで、米国サンフランシスコで年次カンファレンス「IBM Think 2019」を開催している。12日には会長兼社長で最高経営責任者(CEO)を務めるGinni Rometty氏が基調講演に登壇し、「デジタル改革の第2章」としてマルチクラウドや人工知能(AI)を中心に語った。
2019-02-14 10:54
-
IBM、ハイブリッドクラウドの導入を支援する新ツールやサービス群を発表
IBMは米国時間2月12日、ハイブリッドクラウドの導入を支援する一連のツールとサービスを発表した。
2019-02-13 08:01
-
IBM、AI「Watson」をマイクロサービス化--マルチクラウドで実行可能に
IBMは米国時間2月12日、米国サンフランシスコで開催の年次カンファレンス「IBM Think 2019」で、人工知能(AI)製品「IBM Watson」をマイクロサービス化し、マルチクラウド環境で利用可能にすると発表した。
2019-02-13 07:57
-
IBM、開発者向け情報ポータル「IBM Code Patterns」を開設、コードのサンプルなど日本語で公開
日本IBMは、デベロッパー向け情報ポータル「IBM Code Patterns」を開設し、人工知能やクラウドなどのアプリ開発者を支援していくと発表した。
2018-06-12 09:22
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
開発プロジェクト管理用語。関連するユーザーストーリーの集合。「大きなユーザーストーリー」としても捉えることができる。 ...(続きを読む)
-
アジャイル開発プロジェクト管理用語。イテレーションに似たスクラムベースのアジャイル開発方式(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)
-
通常、電子回路を使って計算を実行する機械を指す。「電子計算機」とも言う。PC、メインフレーム、スマートフォンなどがこれに含まれ、いずれも以下...(続きを読む)
-
従業員が雇用主の提供するストックオプションや積立金の権利を得ること。この権利は通常、事前に決めた時が来て全額に達するまで、時と共に価値が高ま...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)