SQL
関連記事
-
マイクロソフトがデータベースソフトで「シェアトップ」を主張する論拠
今回は、日本マイクロソフトの佐藤久 業務執行役員と、豊橋技術科学大学の原邦彦 副学長の発言を紹介する。
2016-07-01 12:00
-
-
MySQLからAmazon Auroraへの移行は体育会系だった
Flipdeskを支えるバックエンドのデータベースをAWS上のMySQLから同じくAWSで稼働するMySQL互換のデータベースサービス、Auroraに移行したということで移行に関する苦労や発見などをSocketのCTO、生内洋平氏にインタビューを行った。
2016-05-23 07:30
-
OSS自体が日々成長を続けていく中で、検証は1回だけ行えばよいというものではなく、継続して実施する必要があります。とはいえ、一企業で実施するのは非常に困難なので、さまざまな団体を設立し、検証を続けてきました。そのような事例として「PostgreSQLエンタープライズ・コンソーシアム(PGECons)」をご紹介したいと思います。
2016-05-11 07:00
-
日本MS、”ほぼ”無償のSQL ServerでOracle DBからの移行を支援
「Oracleから脱却したい。顧客もパートナも共通してそう言う」。日本マイクロソフトは4月20日、Oracle DatabaseからSQL Server 2016への移行を支援する2つの取り組みについて説明した。
2016-04-21 15:45
-
Linux版「SQL Server」--マイクロソフトの狙いと残された疑問
マイクロソフトは最近、主力リレーショナルデータベース製品「SQL Server」のLinux版を開発中だと発表した。同社にとってこの戦略がなぜ重要なのか。
2016-03-10 06:00
-
サイボウズが支払う2015年分の脆弱性報奨金額はおよそ600万円
サイボウズは、通称「バグハンター」と呼ばれる社外のハッカーから、製品やサービスの脆弱性を報告してもらい、その深刻度に応じ報奨金を払う制度を実施している。この制度について、2015年の結果報告が行われた。
2016-02-02 15:55
-
SRA OSS、PowerGres Plus V9.4の販売を開始
SRA OSS日本支社は12月24日、オープンソースデータベースのPostgreSQLに信頼性とセキュリティ機能を追加した「PowerGres Plus」の最新版、「PowerGres Plus V9.4」の販売を同日より開始したと発表した。
2015-12-29 09:49
-
マイクロソフト、ビッグデータ分析を手がけるMetanautixを買収
マイクロソフトは米国時間12月18日、ビッグデータの分析を手がけるMetanautixを買収したと発表した。
2015-12-21 10:43
-
コープネット、宅配事業の在庫管理システムでDBをリプレース、コストを9割カット
生活協同組合連合会コープネット事業連合(コープネット)は、会員生協が行う宅配事業向け在庫管理システムのデータベース製品をリプレースし、ライセンスや保守のコストを約10分の1としつつも、以前のデータベース製品と同程度の開発工数で、性能・可用性なども何ら問題なく安定稼働を実現した。
2015-12-21 07:00
キーワードアクセスランキング
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
IT企業が年明けに発表する経営トップによる所感。毎年数多くの年頭所感が寄せられ、総覧するとその年のトピックが見えてくる。...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
-
仮想化用語。仮想マシン群を同一ノード内で(SCSIアダプタを共有する)、あるいは異なったノードをまたがって(iSCSIやファイバーチャネル=...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
-
原材料の供給から商品が顧客に販売されるまでのプロセス(サプライチェーン)を最適化し、経営効率を高めるための管理手法。またはそのための情報シス...(続きを読む)
-
プロジェクトによって生み出される具体的な成果のこと。すべてのプロジェクトは成果物を生み出す。成果物は、文書、計画、コンピュータシステム、建築...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)