SQL
関連記事
-
MS、「SQL Server 2017」を10月2日に一般提供へ--LinuxやDockerにも対応
マイクロソフトがLinux、「Windows」、および「Docker」で動作する「SQL Server 2017」の一般提供を米国時間10月2日より開始する。
2017-09-26 11:42
-
NEC、ERPシステム「EXPLANNER/Z」提供--業種ごとの適合性とクラウド対応を強化
NECは9月1日、基幹業務パッケージ「EXPLANNER/Ai」の後継製品として、統合ERPシステム「EXPLANNER/Z」の販売を開始した。製造業向けの機能を強化し、業種を問わず共通的に利用できる生産・原価・販売・債権・債務・会計の各領域をカバーする。
2017-09-05 10:59
-
セールスフォース、自然言語によるデータベース検索実現に向け取り組み
セールスフォースが、SQLといったデータベースクエリ言語の知識を持たない業務ユーザーでもデータベースとやり取りできるようにする新システムに取り組んでいるという。
2017-08-31 11:27
-
データ分析部門がサイロ化された組織の媒介になる--LINE Fukuoka
データ活用を先進的に進めている企業担当者に、「どのようにデータ活用を推進しているのか」を探るインタビューです。今回はコミュニケーションアプリでおなじみのLINE Fukuokaにインタビューをしました。
2017-07-28 07:00
-
Linux対応「SQL Server 2017」のリリース候補版が公開
マイクロソフトは7月17日、「SQL Server 2017」の初のリリース候補(RC)版をリリースした。
2017-07-18 11:48
-
マイクロソフトの「Azure SQL DW」が機能増強--プレビュー版発表
マイクロソフトが、ワシントンD.C.で開催中のパートナー企業向けカンファレンス「Microsoft Inspire」で、クラウド型データウェアハウス(DW)サービスである「Azure SQL Data Warehouse(Azure SQL DW)」に対する大幅な機能増強とともに、プレビュー版のリリースについて発表した。
2017-07-11 11:02
-
マイクロソフト、オープンソースPaaSのCloud Foundry Foundationに参加
マイクロソフトはオープンソースのPaaSを推進するCloud Foundry Foundationに、ゴールドメンバーとして加盟したことを発表した。
2017-06-15 09:32
-
IBMとHortonworksが提携を拡大--Hadoopとデータサイエンス製品で
IBMとHortonworksは、「Open Data Platform Initiative(ODPi)」を通じて数年前から協業関係にあったが、今回さらに提携を拡大した。
2017-06-14 11:32
-
マイクロソフト、グローバル分散データベース「Azure Cosmos DB」発表
マイクロソフトは、「Microsoft Build 2017」で、新たな大規模分散データベース「Azure Cosmos DB」を発表した。
2017-05-11 12:20
-
今回は日本マイクロソフトの佐藤久 業務執行役員と、NECの浅賀博行 パートナーズプラットフォーム事業部長の発言を紹介する。
2017-04-28 11:00
キーワードアクセスランキング
-
スタートアップ企業とは、立ち上がって間もない企業のことである。新興企業ともいう。スタートアップはニーズを満たすような問題解決法を模索している...(続きを読む)
-
小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
-
ソーシャルメディアの特長や機能を企業の業務に活用する動き。大きくは、企業の外側にいる顧客に向けたものと、企業の内部の情報系システムに向けたも...(続きを読む)
-
「ビッグデータ」に象徴される構造化と非構造化を含む多種多様なデータから、どのような手段で、どのような価値のある情報を獲得するのか——そこで必...(続きを読む)
-
プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
-
Amazonが提供するパブリッククラウド「Amazon Web Services」のこと。クラウド上のサーバを使った分だけ利用できる仮想サー...(続きを読む)
-
「Bring Your Own Device」の略で、従業員の私物デバイスを業務で利用すること。業務で利用する携帯端末は会社から支給されるケ...(続きを読む)
-
「Infrastructure as a Service」の略称。CPUやメモリなどのコンピュータの仮想的なリソースをネットワーク経由で利用...(続きを読む)
-
Machine to Machineの略で、モノとモノがインターネットでつながることを意味する。インターネットのつながりについて、従来は人と...(続きを読む)
-
異なる機種間のデータ通信を実現するためにコンピュータが持つべき通信機能を、7階層に分割したモデル。ネットワークの機能を理解するための重要な考...(続きを読む)