サン・マイクロシステムズ:「Javaのオープンソース化は予定通り」

文:Martin LaMonica(CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2006-10-24 16:53

 Sun MicrosystemsはJavaのオープンソース化を2006年末までに開始し、2007年中にそのプロセスを完了する予定だ。同社のソフトウェア担当エグゼクティブバイスプレジデントであるRich Green氏が発表した。

 2006年8月、Javaを開発したSun Microsystemsは、Javaプログラミング言語のコンポーネント群と関連ソフトウェアをオープンソース化する予定であると発表した。

 米国時間10月20日、Green氏は同社が計画を予定通りに進めており、Javaプラットフォームのかなりの部分を2006年第4四半期にリリースする予定であると述べた。

 「われわれはすでに『GlassFish』プロジェクトで『Java Enterprise Edition』をオープンソース化しており、『Java Standard Edition』と『Java Micro Edition』についてもこれを進めていく。この取り組みをとても楽しみにしている」と同氏は語った。

 デスクトップでJavaプログラムを実行するためのソフトウェアであるJava Standard Editionと、携帯型デバイス用のJava Micro Editionのソースコードをリリースすることで、同社はより多くの開発者がJavaを用いた製品を開発してくれることを期待している。

 Sun Microsystemsはまた、最終的には同社のJavaサーバソフトウェアスイートであるJava Enterprise Systemもオープンソース化する予定だ。

 また、これとは別に、Green氏はSun MicrosystemsがSolaris OS関係で「カスタムメイドのソリューション」を開発していると述べた。これは、同社が「Thumper」ストレージサーバで行ったことに沿うものだ。

 「従来、ネットワーク接続ストレージはクローズドシステムとして実装されるものだと考えられてきた。このため、これを利用して技術革新を行うことができなかった」とGreen氏は述べた。

 Sun Microsystemsのストレージサーバは、この市場にコモディティ化したハードウェアの世界のエコノミクスを持ち込むものであり、ほかの領域でもこの方向性を追求する、と同氏は語った。

 「まだ、ビジネスモデルと利益構造がプロプライエタリな技術に基づいている分野がまるごと残っている」とGreen氏は述べたが、同社がどの製品領域を狙っているのかを明言するのは避けた。「この状態は長くは続かないだろう」と同氏は続けた。

この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. 開発

    「スピード感のある価値提供」と「高品質な製品」を両立させるテスト会社の使い方

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]