日立、IIJなど7社、ネット側にセキュリティ機能を配置する基盤技術を開発

ニューズフロント

2006-12-11 21:49

 日立製作所、インターネットイニシアティブ(IIJ)、KDDI研究所、KDDI、NTTコミュニケーションズ(NTTコム)、NEC、富士通の7社は12月11日、ネットワーク側にセキュリティ機能を持たせるインターネット基盤技術「Secure Service Platform」を発表した。

 この技術は、総務省から委託された「高度ネットワーク認証基盤技術に関する研究開発-認証機能を具備するサービスプラットフォーム技術」の研究活動を通じ、7社が開発したもの。安心かつ安全なインターネット環境の実現が目的という。

 Secure Service Platformでは、さまざまなセキュリティ機能をネットワーク側に集中配置する。これにより、利用者のセキュリティ設定の手間や、サービス提供者のセキュリティに関する設備負担の軽減が可能となる。具体的には、「ネットワーク仲介型認証技術」「リアルタイム適応アクセス技術」「通信コーディネーション技術」「個人情報保護技術」という4種類の技術を組み合わせた。

 7社は、2007年1月15日から19日(17日を除く)に6カ所の会場で同技術を一般公開し、デモンストレーションや紹介ビデオ上映、パネル展示などを行う。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]