Second Life 新世界的ものづくりのススメ--その16:余剰スペースで遊ぶパート3--ドア用スクリプトを解説

大槻透世二(サイバーアドベンチャー株式会社)

2007-06-07 11:23

(前回よりつづく)

 私は、彼女の口から出る言葉をずっと待っていた。

 「Second Lifeに参入した企業がその効果を測るには、別の指標が必要なの。今までのウェブではアクセス数やPV数、そして実際にサイトで商品が売れた場合のコンバージョン率というものが指標になっていたわ。でも、そのウェブの考え方をそのままSecond Lifeへ持ってくると、企業は少しとまどってしまうでしょうね」

 「確かに、成功している企業でさえ、常時5人くらいしかいないんじゃ……」

 「ただね、それもやり方次第なの。大切なのは、『どういうアバターに来てほしいか』ということ。この点においては、ウェブと考え方が一緒ね。でも、Second Lifeでは、アバター同士がお互いに見えてしまうという違いがあるわ。そしてそれは、そのアバターと企業の担当者がコミュニケーションをリアルタイムにとれるということなの。そういう意味では、ウェブではできなかったことができるのね」

 そうか、ウェブとは違う3次元の世界特有のメリットもやはりあるようだ。そうだとしたら、新しい考え方というのは、どういう考え方なのだろう?彼女はゆっくりと話し始めた。

 「Second Lifeではまず、企業から『お客さんの姿が見える』の。リアルと同じようにね。そしてリアルと同じようにコミュニケーションがとれるの。これがまず一点」

 「次にね、このアバターというのはともすれば、とても危険な存在になりうるの。ウェブでも掲示板で叩かれる企業があるけど、3次元の世界で叩かれる、つまり攻撃をされるのは、ちょっとやっかいなのよ。この世界はお互いが見えるから、すぐにコミュニティーが形成されるの。つまり、Second Lifeの中では、噂がすぐに広まってしまうわ。良いのも悪いのもね。そして企業への攻撃がテロとなる場合もあるの」

 それは大変だ。そうか、ウェブの世界では、テロや自発的なコミュニティーの形成ということはなかったけど、Second Lifeではそういう現象が起こる可能性があるのか。これは気をつけないと……。

 「まだあるわ。それにね……」。彼女の顔からは、さきほどのまでの悪戯っぽい笑みは消え、真剣なまなざしで話していた。

前回の復習

 前回は、シーネットネットワークスジャパンのSecond Lifeオフィス(Cyber Adventure 118, 30, 31)にあるカフェの装飾として、カウンターに置かれるボトル、そして家具を制作した。ボトルの作成では、これまで未解説のプリムである「チューブ」タイプを使用してみた。さらにドアで使われているスクリプトの内容を簡単に紹介した。それでは、このスクリプトの詳細を見るところから始めよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]