I/O仮想化の成熟度は他の追従を許さないイージェネラ--特集:ブレードサーバ市場を探る

渡邉利和

2007-06-13 08:00

 イージェネラは米国にて2000年3月に創立され、1号機の出荷が2001年10月という、比較的若い企業である。当初からIA系プロセッサを利用したブレードシステムに特化しており、従来は米国の金融業界などを主なユーザーとしてきた。確かにハードウェアの形態として見ればブレードサーバなのだが、イージェネラの狙いは「ラインナップの1つとしてブレードも揃えている」他のサーバベンダーとは大きく異なっている。イージェネラのアプローチについて、同社のCTO、Pete Manca氏の説明を元に紹介しよう。

ブレードサーバのアーキテクチャ

 ブレードサーバのアイデアの源流は、1990年代後半のインターネットバブルと呼ばれる時期にあったというのが定説だ。増え続けるウェブトラフィックに対応するため、ウェブサーバの台数が急増し続けた。トラフィックをさばくためにデータセンターにはより多くのサーバが必要になり、限られたスペースに高密度でサーバを配置するための工夫がさまざま生まれた。ラックマウントサーバでは1Uサイズのものが出現し、事実上の下限サイズに到達した。これ以上の高密度実装を求めるなら、発想を転換するしかない。そこで、サーバに必要な最低限の要素だけを個々に持たせ、共用可能な要素はシャーシ側にまとめるという発想で成立したのがブレードサーバということになる。

 個々のサーバに固有の要素として抽出されたのは、プロセッサやメモリ、チップセットに加え、I/O機能も含まれる。初期にはハードディスクが個別に搭載された製品もあったが、イメージ的には、PCのマザーボードだけを取り出して独立したサーバとした、という感じになる。電源ユニットや光学ドライブなどは、基本的にはシャーシ側に実装され、各サーバで共用する形になる。

 実は、この段階での設計は、従来と同じサーバを可能な限り省スペースで実現するという点にあった。そのため、従来型のサーバが備えている機能は基本的にそのままの形でブレードサーバにも装備され、ユーザーから見た使い勝手には特段の変化を与えないように配慮された。また、コスト面からも、可能な限り汎用的な構成にしておかないと、IAサーバの強みである出荷量の多さを背景にしたコスト低減が難しくなるため、1Uラックマウントサーバに対して優位性を保てなくなってしまう。こうした事情から、ブレードサーバは基本的には外形(フォームファクタ)の違いはあっても本質的なアーキテクチャは同じ、という方向性でデザインされたのだ。

 一方、イージェネラのアプローチは、ブレードサーバのフォームファクタを利用し、さらに新しいアーキテクチャを導入することで従来型のサーバよりも使いやすいサーバを実現する、というところにある。同じブレードサーバというくくりの中に入るが、他社のブレードサーバとイージェネラのブレードサーバは根本的なアーキテクチャが異なっていると考えるほうが適切だろう。

PANの実現

 イージェネラのアーキテクチャを特徴づける概念が「PAN(Processing Area Network)」だ。これはSANとの対比で導入された用語で、プロセッシングの能力だけを抽出してネットワーク化したもの、ということになる。同社のブレードには、演算処理を直接担うCPUとメモリだけが搭載されており、その他の機能はシャーシ側に実装される。他社のブレードサーバとの最大の相違点は、I/O機能の搭載位置ということになる。

PAN PAN(Processing Area Network)の概念図

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]