日立、BladeSymphonyのXeonモデルにサーバ仮想化機構「Virtage」が対応

田中好伸(編集部)

2007-07-23 22:59

 日立製作所の情報・通信グループは、統合サービスプラットフォーム「BladeSymphony」ハイエンドモデル「BS1000」で、日立独自のサーバ仮想化機構「Virtage(バタージュ)」を標準搭載したインテル Xeon プロセッサー サーバモジュールを製品化し、7月25日から販売開始することを発表した。

 アプリケーションサーバや中規模データベースシステムなど、主にインテル Xeon プロセッサーを搭載したサーバが適用される領域でも、サーバ台数の削減やソフトウェアライセンス費用、運用コストの最適化といったサーバ仮想化のメリットが得られるようになる。

 また、物理サーバのブートディスクを論理サーバでそのまま利用できるなどの物理サーバとの互換性や、物理サーバと論理サーバを一元的に管理できる高い運用管理性など、Virtageによるサーバ仮想化環境のメリットを受けられるようになると説明している。

 従来、基幹業務用途向けのインテル Itanium 2 プロセッサーを採用したサーバモジュールにVirtageを搭載していたが、マルチコア化で性能が向上したインテル Xeon プロセッサーのエンタープライズシステムでの採用が本格化してきたことに伴って、今回Virtageの適用範囲をXeon プロセッサー サーバモジュールにも拡大した。

 また同社は、BladeSymphonyの小型高集積モデル「BS320」で、N+1コールドスタンバイに対応可能な2Uサイズのディスクアレイ装置「BR20」をサポートすることも発表している。同時に提供開始する「N+1コールドスタンバイシステム設定サービス」とあわせることで、中小規模システムで、よりリーズナブル、容易に高可用システムの導入が実現すると説明している。

 N+1コールドスタンバイは、複数の業務サーバに対して、少数の共通予備サーバを用意し、故障時に業務サーバのブートディスクを予備サーバに自動的に引き継ぎ、短時間で業務を再開するというシステム構成。

 価格は、Virtageを標準搭載したBS1000が113万4000円から、BR20が201万750円から、BR20対応のN+1コールドスタンバイシステム設定サービスが52万5000円からとなっている。出荷は、Virtageを標準搭載したBS1000が9月28日から、BR20とN+1コールドスタンバイシステム設定サービスが11月30日からとなっている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]