適材適所のデータベース選択が重要--Firebird日本ユーザー会 - (page 2)

田中好伸(編集部)

2007-08-20 08:00

商用利用でもライセンス料がいらないFirebird

 MySQLは改めて言うまでもなく、そのライセンス体系は、GNU GPLと商用ライセンスのデュアルだ。そのために、MySQLを組み込んだアプリケーションを開発して販売する際には、MySQLを保持するスウェーデン企業「MySQL AB」にライセンス料を支払う必要がある。

 こうしたことから「たとえば特定業務向けにRDBMSを組み込んだアプリケーションを開発・販売するとします。その特定業務でかなりのシェアをとっても、それほど本数がでないものに対してMySQLを使ってライセンス料を払うのは厳しい」(同氏)のである。なお、Firebirdのライセンス体系は、Mozilla Public License(MPL)を改版したInterBase Public License(IPL)だが、商用利用であってもライセンス料は必要ない。

 一方のPostgreSQLのライセンス体系は、OSSで愛用されているBerkeley Software Distribution License(BSD License)であり、MySQLよりは商用化しやすい。しかし、PostgreSQLは「どうしても“敷居が高い”」(同氏)。

 PostgreSQLは、エンタープライズ向けの機能や柔軟性は高いが、その分、気軽に始めるには敷居が高くなっている。インストール手順は複雑だし、インストール後にそれなりに動作させるためのチューニングは必要だ。小規模のウェブシステムでデータベースとして使ったり、特定業務用のWindowsアプリケーションに組み込むにはいささが大げさすぎる。

ワークグループレベルのデータベースに最適

 もちろん、Firebirdがどんな用途にでも対応できるわけではない。大規模なウェブサイトなどには、MySQLやPostgreSQLの方が最適だ。これは木村氏も認めている。

 「小〜中規模なDBであれば、ライセンス料がかからなくて、メンテナンス工数が少ないFirebirdの方が合っている。しかし、データもユーザーもどんどん拡張して、工数をかけつつ頻繁にスケールアウトする必要があるようなシステムにはMySQLやPostgreSQLのほうが合っている。使いたい用途に合ったRDBMSを選択するべきだと思っています。つまり適材適所です」(同氏)

 木村氏の言葉を証明するように、Firebirdを組み込んだアプリケーションを開発・販売する企業や団体が登場してきている。ソフト開発のアペックスでは、この5月から、分譲マンションのアフターサービス補修工事向け管理システム「AS Web」をASP形式で提供しており、このシステムにはFirebirdが使われている(関連記事・Firebird搭載の分譲マンションのアフターサービス管理システムがASPで提供)。

 アペックスのほかにも、モイネットやオーエスエスブロードネット、日本医師会の研究開発プロジェクト「ORCAプロジェクト」なども、開発したアプリケーションにはFirebirdが組み込まれている。これらのソフト開発企業は、この4月に日本で初めて開催されたFirebirdのイベント「1st Firebird Japan Conference」において、Firebirdを選択したメリットとして「DBが壊れることがない」「本格的にトランザクションを使えるのが便利」などを挙げている(関連記事・“火の鳥”が舞う--Firebirdが日本で初めてのイベントを開催)。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]