スカラーとベクトルの複合--10ペタフロップス狙うスパコンのシステム構成決定

田中好伸(編集部)

2007-09-14 22:22

 独立行政法人理化学研究所(理研)は9月14日、10ペタフロップス級の処理性能を持つ次世代スーパーコンピュータのシステム構成を決定したことを発表した。開発するのは、理研のほかに富士通、日立製作所、NECの3社が共同を行う。今後、このシステム構成をもとに、詳細設計が進められる。

 システム構成が決定した次世代スパコンは、スカラー部とベクトル部からなる、複合汎用スパコンとなる。スカラー部とベクトル部という異なる演算部を使い分けることで、アプリケーションの実行に適した計算環境が提供されるとしている。

 また次世代スパコンでは、半導体プロセスに45nmを採用するとともに、電気信号ではなく光で信号を伝送する技術「光インターコネクト」を採用している。光インターコネクトは、1信号あたり20Gbpsの速度とされている。

 理研では、これらのシステム構成から、スパコンのランキングで利用されるベンチマーク「LINPACK」で10ペタフロップスを達成できるとしている。加えて、アプリケーションの実行でも世界最高性能に到達できると説明している。

 このスパコンは、文部科学省が推進する「最先端・高性能汎用スーパーコンピュータの開発利用」プロジェクトの一環として、理研が中心となって開発を進めている。

 2006年9月に理研が概念設計を開始、2007年4月にシステム構成案を取りまとめている。その後、理研のシステム構成案について、文部科学省で評価報告書が6月にとりまとめられ、また、これを受けて実施された総合科学技術会議による評価が終了したことから、理研としてシステム構成を決定している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  3. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  4. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]