Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa

木下誠(HMDT)

2007-10-31 17:05

もっとRubyCocoaを触ってみる

 皆さんも既にLeopardを入手されただろうか?インストールも終わり、新機能を満喫していることと思う。

 では、前回に引き続き、RubyCocoaの紹介をしていこう。今回は、もっともっとRubyCocoaを触ってみよう。

 下準備として、前回紹介した通りに、CocoaReplを立ち上げて欲しい。さらに、ウインドウも表示しておこう。次のコードを入力して動作させておく。前回も使ったコードだ。

window = OSX::NSWindow.alloc.initWithContentRect_styleMask_backing_defer([100, 100, 300, 300], 15, 2, 0)
window.makeKeyAndOrderFront(nil)

 ウインドウが表示されたら、使いやすい大きさに調整しておこう。

ムービーの再生

 では、RubyからMac OS Xの機能をどんどん使ってみることにする。

 まずは、ムービーを再生してみよう。これにはQuickTimeを使う。QuickTimeを使えば、主要なムービーやオーディオのフォーマットをほぼすべて再生することができる。

 次のように入力してほしい。行の終わりでは、「Cmd + Return」を忘れずに。

OSX.require_framework 'QTKit'
movieview = OSX::QTMovieView.alloc.initWithFrame(window.contentView.frame)
window.contentView.addSubview(movieview)

movie = OSX::QTMovie.alloc.initWithFile_error('ファイル名', nil)
movieview.setMovie(movie)

 最初の行にあるのがQuickTimeフレームワークの読み込みだ。QuickTimeの機能を簡単に利用できる、QT Kitフレームワークを利用している。4行目の「ファイル名」のところには、ムービーファイルのパスを設定してほしい。絶対パスで入力すること。

 これで、ウインドウにコントローラ付きのムービープレイヤーが表示され、あとは自由に再生できる(画像1)。または、コード中に出てくるムービーオブジェクトを使って、プログラムから操作することもできるぞ。

画像1 画像1 ムービーが表示されただろうか

 次はPDFを表示してみよう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]