フォトレポート:PCで宇宙探査--「WorldWide Telescope」レビュー - 14/14
Microsoftが、PCで宇宙探査を可能にするソフトウェア「WorldWide Telescope」の無償パブリックベータをリリースした。WorldWide Telescopeを使うことで、地上の望遠鏡や、ハッブル宇宙望遠鏡、チャンドラX線天文台、スピッツァー宇宙望遠鏡などの軌道上にある望遠鏡で撮影された高解像度画像を見ることができる。
Worldwide Telescopeのメイン画面は、目視できる星を星座の形で表示する。マウスを使ってナビゲーションが可能。マウスを置いた場所によっては説明が表示される。トップメニューから天体の検索できる。この画像では、北斗七星の端がポラリスを指し示している(プラス印のある場所)。
関連記事
- 関連キーワード
- Microsoft
- ビジネスアプリケーション
関連ホワイトペーパー
- 【調査レポート】世界150社のCIOが直面するAI活用のジレンマとは
- スマートなAIエージェントを迅速に構築するために欠かせない3要素「接続」「安全」「アクション」
- 10分で理解!「Salesforce」で実現する、情報漏えいを防ぐログ監視・活用のベストプラクティス
- 13分で理解するSalesforceで利用できるセキュリティの全体像
- 13分で理解!Sandbox運用における情報漏洩リスク回避に役立つ「Data Mask」
- 4つの機能でSalesforceの監視と管理を実現!権限管理の切り札「セキュリティセンター」とは
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル