フォトレポート:PCで宇宙探査--「WorldWide Telescope」レビュー - 12/14
Microsoftが、PCで宇宙探査を可能にするソフトウェア「WorldWide Telescope」の無償パブリックベータをリリースした。WorldWide Telescopeを使うことで、地上の望遠鏡や、ハッブル宇宙望遠鏡、チャンドラX線天文台、スピッツァー宇宙望遠鏡などの軌道上にある望遠鏡で撮影された高解像度画像を見ることができる。
Worldwide Telescopeのメイン画面は、目視できる星を星座の形で表示する。マウスを使ってナビゲーションが可能。マウスを置いた場所によっては説明が表示される。トップメニューから天体の検索できる。この画像では、北斗七星の端がポラリスを指し示している(プラス印のある場所)。
関連記事
- 関連キーワード
- Microsoft
- ビジネスアプリケーション
関連ホワイトペーパー
- 平均解決時間が1分未満に、先進事例に学ぶ「生成AI×AIエージェントによるIT運用変革」
- 生成AIをあらゆるタスクに適用し、企業全体のワークフローで生産性を向上させる方法
- ITサービス管理とIT運用管理を統合し、デジタルファーストなビジネス戦略を推進する3つのステップ
- 複雑化するIT環境の“コスト削減とリスク軽減”を両立、賢い投資戦略の3ステップとは?
- CIO必見、経営層に響く「AIエージェント導入」説明--7つの役職別シナリオで解説
- CXへの取り組みが、顧客満足度とビジネスの両方を成功へ導く
- 人気カテゴリ
- 経営
- セキュリティ
- クラウドコンピューティング
- 仮想化
- ビジネスアプリケーション
- モバイル