企業が注目すべきモバイル技術:MVNO

大野晋一(編集部)

2008-06-04 12:00

 コンシューマーに目を向ければ、番号ポータビリティによる各キャリアの契約者数の増減がメディアを賑わしている。しかし、エンタープライズでは、いかにニッチなエリアで高い収益を実現するかが重要。ニッチなエリアに効果的なソリューションを導入するのに有効そうな枠組みとしてMVNOに注目したい。

 ちょうどZDNet Japanの姉妹誌であるCNET Japanで「充実のモバイル端末、どれを選ぶ?」というパネルディスカッションがあったので、筆者もこれに解答する形で、エンタープライズコンピューティングにおけるMVNOの有効性について書いた。まずは、冒頭のニッチなケースの具体例をここから引用してみよう。

たとえば、新聞記者用の端末をMVNOで提供するといったことが可能になるわけです。ここでは、特定の業者が端末(電話と言うよりノートPCのような形をしているかも?)からアプリケーションまでを一括で開発、回線は既存のものを借り、これらすべてを記者が取材をして会社に送信するのに最適な一つのパッケージにして新聞社に納入します。

 現在の大手携帯キャリアがこうしたパッケージを提供することは不可能だが、MVNOによって専門の業者がやるのであれば十分可能性がある、と筆者は考えている。

 もっとも、斜陽の出版業界はお客様としてあてにできないだろう。特に上の例で挙げたような端末だとコストも高くなってしまう。しかし、通話機能も入力機能ももたず、RFIDやGPSなどのセンサーで集めた情報を定期的に携帯電話回線を通じてサーバーに送信するといった端末なら十分安価に制作できるだろう。

 エンタープライズモバイルと言われて、すぐに思いつくのは、営業マンがノートPCを使って移動中の時間を有効に使ったり客先で情報を入力したりといった場面かもしれない。しかし、これらは既存の業務を効率化したり、入力の精度をあげるといった効果に限定される。

 MVNOによる、既存の枠組みでは不可能なニッチセグメント向けの端末により新しい業務フロー、あたらしいビジネスモデル、大幅なコスト削減が企業レベルで生まれる可能性にこそ期待したい。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  3. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

  4. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  5. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]