サンとHPが提携、HPのx86サーバにSolarisを搭載

藤本京子(編集部)

2009-02-26 13:25

 Sun MicrosystemsとHewlett-Packard(HP)は2月25日(米国時間)、HPのx86サーバ製品「HP ProLiant」にSunのUNIX系OS「Solaris 10」を搭載するOEM契約を結んだと発表した。これにより、HPがSolarisの販売からサポートまでを担当することになる。契約年数は「複数年」(両社)。

 Sunは、IBMやDell、富士通シーメンスなどの大手サーバベンダーとすでに同様の契約を結んでいる。HPとも同様の契約結んだことで、Solarisの市場がより拡大することになる。米調査会社IDCによると、全世界におけるHPの2008年第4四半期の出荷金額別シェアは、x86サーバ市場で38.2%、ブレードサーバで58.4%だ。

 今回の提携の背景について、HP ブレードシステム&インサイトソフトウェア担当 シニアバイスプレジデントのMark Potter氏は「現在ProLiantでは、Windows、SUSE Linux、Red Hat Linux、VMwareをプラットフォームとして提供しているが、顧客からは以前よりOSの種類を増やしてほしいとの声があった」と述べる。「すでに1996年からSolarisはProLiant上で動いており、ソリューションも多く存在している。今回ProLiantのプラットフォームとしてSolarisを正式に採用することで、顧客はワンストップでサポートを受けられることになる」(Potter氏)

 なお、HPは自社でもUNIX系OSの「HP-UX」を抱えているが、HP-UXは今後も同社のミッションクリティカルサーバ「HP Integrity」に搭載される。HPは、「ProLiantではSolaris、IntegrityではHP-UX」としてUNIXシステムをすみ分けするようだ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    新入社員に教えるべき情報セキュリティの基礎知識--企業全体を守るための基本ルールを徹底解説

  2. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  3. ビジネスアプリケーション

    AIの投資対効果を最大化する「先導者」の存在--企業に求められる戦略策定能力

  4. ビジネスアプリケーション

    「AIエージェントによる顧客サポート」など10選、セールスフォースが示す最新のデータ活用法

  5. セキュリティ

    パスワードの限界を解決するパスキー認証、標準搭載する「StartIn」のセキュリティ対応力とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]