MS、「Office 14」のスケジュールについて説明--ベータ版の詳細はまもなく発表か

文:Ina Fried(CNET News.com) 翻訳校正:湯本牧子、長谷睦

2009-03-05 11:36

UPDATE 「Office 14」(開発コード名)のリリースが2010年になるからといって、一般消費者がそれまで同製品を試用できないというわけではない。

 MicrosoftのシニアバイスプレジデントChris Capossela氏は、3月に入って行われたインタビューの中で、同社がOffice 14のベータ版に関する詳細を「比較的早い時期に」明らかにする予定だと述べるとともに、これまでのOffice製品でも、最終版出荷のかなり前に多数のユーザーを対象としたテスト版をリリースしている点を指摘した。

 「Officeについてはこれが慣例だった」と同氏は述べ、「今回のOffice 14、およびウェブ版についても間違いなくそうなる」と続けた。

 Microsoftによれば、Office 14では「Word」「Excel」「PowerPoint」「OneNote」からなるデスクトップ版のほか、「Internet Explorer」「Safari」「Firefox」など任意のブラウザ上で使用できるオンライン版を提供するという。以前から指摘されていたように、これはつまり、Officeが初めて「Linux」やAppleの「iPhone」でも使用可能になるということだ。Microsoftの最高経営責任者(CEO)Steve Ballmer氏は米国時間2月24日、金融アナリストに対してOffice 14が2009年中にリリースされることはないと発言している。

 Microsoftはすでに、Office 14の製品群を構成するいくつかの要素についてテストを開始している。Capossela氏は、Office 14の出荷時期についてあまり具体的に触れようとはしなかったが、Microsoftでは、約3年ごとに新しいバージョンをリリースするという通常のサイクルからそれほど外れることのないようにしたいと考えている、と述べた。

 「Office 14が(このサイクルから)大幅に外れるとは思わない」とCapossela氏は述べた。「Officeの出荷時期は極めて予想可能な範囲に収まってきたし、今後もこのペースで続けていくはずだ」

 現時点でのOfficeの最新版である「Office 2007」は、2006年末に最終版が確定し、大企業向けにリリースされた。一般消費者向けには「Windows Vista」とともに2007年1月にリリースされた。

 新たに提供されるウェブ版Office 14について、Capossela氏は、すでに「少数の人たち」がテストを行っている段階だというこれまでの説明を繰り返した。

 同氏は「比較的早い時期に、テスターの数を増やしたいと考えている」としながらも、最終版についてはOffice 14のデスクトップ版が完成するまでリリースしないとのことだった。「作業が完了する時期について言えば、すべての製品の準備が完了したときにベータ版という名称を外すつもりだ」と同氏は語った。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  2. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  3. 運用管理

    IT管理者ほど見落としがちな「Chrome」設定--ニーズに沿った更新制御も可能に

  4. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  5. セキュリティ

    シャドーITも見逃さない!複雑化する企業資産をさまざまな脅威から守る新たなアプローチ「EASM」とは

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]