サン、「MySQL 5.4」発表--オラクルはどう動く?

文:Matt Asay(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部

2009-04-23 17:09

 Sun Microsystemsが「MySQL 5.4」を発表した。これまで1インスタンスあたり4コア対応だったのが、最新版では改善されている。Betanewsが報告しているように、MySQLは「プロセッサに複数のコアを搭載したx86サーバでは、最大16プロセッサ(16ウェイ)対応が可能となった」

 これはつまり、ウェブにフォーカスしたデータベースアプリケーションでリーダー的存在のMySQLが、エンタープライズ市場において本格的なプレーヤーとなったことを意味する。MySQLを所有することになったOracleがこのニュースを歓迎するとは思えない。

 調査会社Redmonkのアナリストを務めるStephen O'Grady氏は、MySQLはさまざまな方法でOracleを補完すると見る一方で、「MySQLは利ざやが低い製品であり利ざやの高い主力製品を(少なくとも一部では)脅かすため、Oracleの営業部隊はSunの営業部隊以上にMySQLを嫌うだろう」と述べている。

 Oracleは、MySQLを獲得することで大きなメリットを得るし、失うものもある。Oracleは他に類を見ないほどよく経営管理された企業だ。筆者の予想では、OracleはMySQLと対立するのではなく、活かす道を見いだすだろう。IBMが「Geronimo」を「WebSphere」の販売増に利用しているように、OracleがMySQLをプロプライエタリなOracleデータベースへのパイプ役として利用するとは筆者には思えない。

 むしろ、OracleはMySQLをウェブデータベースに確固として位置づける(また技術的に位置づける)だろう。結局のところ、OracleはMySQLの主要なストレージエンジンである「InnoDB」を所有しているのだ。冒頭に触れたMySQLの拡張性強化も、InnoDB次第だ。つまり、OracleはすでにMySQLの方向性を支配する手段を手にしているのだ。われわれはOracleが支配すると予想しておくべきだろう。

この記事は海外CNET Networks発のニュースをシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。海外CNET Networksの記事へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]