Twitterがマルウェアの攻撃への対処にGoogleの助けを借りる

文:Ryan Naraine(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2009-08-04 20:25

 Twitterユーザーを標的にしたマルウェア攻撃の急増に急いで対処するため、TwitterはGoogleの助けを借りた。

 この有名なマイクロブログサービスは、Google Safe Browsing APIを使って、既知の悪質なウェブサイトへのリンクを静かにブロックし始めた。

(参照:Guy Kawasaki's Twitter account hijacked, pushes Windows and Mac malware

 Safe Browing APIは、クライアントアプリケーションが、Googleが常時更新しているフィッシングやマルウェアが疑われるページのブラックリストに特定のURLが載っていないかをチェックすることができるというものだ。

 米国時間8月3日に、F-SecureのMikko Hyponnen氏が最初にこのマルウェアブロッカーがTwitterに導入されているのに気づいた。Googleがブラックリストに掲載しているサイトへのリンクがtweetが含まれている場合、Twitterはそのtweetに既知のマルウェアサイトへのリンクが含まれているという警告を表示し、その通信をブロックする。

Twitterでメッセージがブロックされる

 この取り組みは、もっと早く行われていてもよかった。Twitterは徐々に、ID泥棒やマルウェア配布者にとって、実入りのいいフィッシングの場所になってきている。過去6ヶ月間、同サービスはさまざまなトロイの木馬、ワーム、スパムなどの攻撃や、有名人アカウントのハイジャックを受けている。

 同社はすでに、評判の高い貫通テスト実施会社に同社のサービスのセキュリティ監査を依頼しており、社内のセキュリティ体勢も整えつつある。

この記事は海外CBS Interactive発の記事をシーネットネットワークスジャパン編集部が日本向けに編集したものです。 原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    標準化されたOS「Linux」で実現するIT環境の効率化、検討すべき9つの事項とは

  2. クラウドコンピューティング

    CentOS Linuxアップデート終了の衝撃、最も有力な移行先として注目されるRHELの今

  3. クラウドコンピューティング

    調査結果が示す「Kubernetes」セキュリティの現状、自社の対策強化を実現するには?

  4. OS

    Windows 11移行の不安を“マンガ”でわかりやすく解消!情シスと現場の疑問に応える実践ガイド

  5. 運用管理

    AWSに移行することのメリットと複雑さ--監視ソリューションの導入から活用までを徹底解説

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]