マイクロソフトが「Google Chrome Frame」へ回答、セキュリティ懸念を示す

文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:末岡洋子

2009-09-27 00:34

 Googleが先に発表した「Internet Explorer」で「Google Chrome」ブラウザを動かすプラグイン「Google Chrome Frame」について、Microsoftが反応することはないだろうと思っていた。

 だが、予想は外れた。

 私がMicrosoftの幹部にChrome Frame(HTML5などの高機能をIE 6、IE 7、IE 8ユーザーも利用できるようにするというのがGoogleの売り込みだ)についてコメントを求めた翌日、Microsoftから返事があった。同社の代表者は電子メールで、以下のような声明文を記している。

 Internet Explorer 8でわれわれは大幅な進化と機能更新を行い、ウェブブラウザの安全性を強化した。プラグインの一般的なセキュリティ問題とGoogle Chromeの安全性を考慮すると、プラグインとして動くGoogle Chrome Frameはマルウェアと悪意あるスクリプトが狙う攻撃エリアを倍増することになる。われわれはユーザーにこのようなリスクを犯すことを推奨しない。ウェブブラウザの安全性を深いレベルで知るには、NSS Labsが提供しているフィッシングとマルウェアに関するデータを参照することをお勧めする。

 Microsoftのコメントは的を射たものなのか、Googleに対抗するための必死の対抗策なのか、読者の皆さんはどう思いますか?

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]