Linux躍進の背景にある3つのトレンド--Linux Foundation幹部が語る - (page 2)

富永恭子(ロビンソン)

2009-10-12 01:08

 「すでに携帯電話などでは、ひとつの製品の中でさまざまな機能の統合がソフトウェアによって実現されている。さらに、携帯電話などの通信とコンピュータ分野のデバイスが一体として提供される『コンバージェンス』も起こっている。今では、携帯電話、Netbook、ブラウザ、テレビ、自動車などさまざまな製品にデスクトップが存在する。それらに共通して使え、多くのプラットフォームに対応し、さまざまな機能を統合的に実現できるOSとして、Linuxはもっとも適している」と、Zemlin氏は述べている。

 しかも今後、コンバージェンスはPC業界のビジネスモデルにも変化をもたらすという。そこで、オープンソースであるLinuxがもたらす「無料」が3つ目のトレンドとなる。

 これまで、PC販売の仕組みはOSとミドルウェアによるソフトウェアプラットフォームを提供する企業がデバイスメーカーにそれをライセンスしてきた。

 一方でデバイスメーカーは、その価格を上乗せして消費者に販売する。この時、アプリケーションとコンテンツの供給者は、誰にも手数料を払わず、単にこの市場から収益を上げるだけだった。

 これに対して、新しいビジネスモデルでは、ソフトウェアプラットフォームの提供者はネットワークオペレータを介してユーザーにアプリケーションやコンテンツを販売し、そのロイヤリティを供給者に支払う形になる。

 このとき、Linuxはソフトウェアプラットフォームが無料であり、独自のワークオペレータや高効率なソフトウェア収入によって、デバイスメーカーに大きなチャンスをもたらすという。

エンタープライズへ領域を拡大するLinux

 Zemlin氏はLinuxCon 2009の講演の中で、「Linux by the Numbers」と題し、Linuxのめざましい躍進を示す記録を参加者に紹介している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]