ビジネスサーバとして強化が続くLiveCycleとColdFusion--Adobe MAX 2009基調講演レポート(後編) - (page 3)

柴田克己(編集部)

2009-10-13 17:04

次期FlashではiPhoneアプリの吐き出しが可能に

 Adobe MAX 2009初日の基調講演の最後では、2010年にもリリースされるであろう次期Creative Suiteで実装される予定の新機能のプレビューも行われた。

 中でも、最も大きな話題となったのは「Flash Professional CS5」から、iPhoneアプリの生成が可能になるという発表だろう(関連記事:アドビ、「Flash Professional CS5」を発表--iPhoneでFlashのネイティブ対応が可能に)。

 ご存じのとおり、現状のiPhoneに搭載されたSafari上で動作するFlash Playerは今のところ提供されていない。理由についてはさまざまな憶測があるが、Apple側が同社のコントロール下にないアプリケーションの配信環境を、iPhoneやiPod touchに実装したくないと考えているというのが妥当なところだろう。

 AdobeではAppleと検討を続けているとしているが、今回のFlash Professionalへの新機能の搭載はまさに「業を煮やした」感のある決断だ。これは、Flash Professionalで開発したアプリケーションをパブリッシュする際にプロファイルとして「iPhone」を選べば、自動的にiPhone向けのネイティブアプリとして書き出されるというもの。つまり、AppleとiPhoneアプリの開発契約を結んでいる(SDKを入手している)デベロッパーであれば、この機能を使ってFlash上でアプリを開発し、App Storeへの登録申請を出すことができるのである。

 Open Screen Projectにおいて、多くの携帯電話メーカーや組み込みOSベンダーとパートナーシップを結んでいるAdobeだが、開発者の囲い込みやアプリケーション配信によるビジネスモデルで競合を起こすAppleとの協業は一筋縄ではいきそうにない。今後の両社の動向は、スマートフォンやモバイルコンテンツの市場でのパワーゲームに大きな影響を与えるかもしれない。

Flash Professional CS5 次期Flash Professionalでは、作成したアプリケーションをiPhoneアプリとしてパブリッシュすることが可能に。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]