社交的ではないトーバルズ氏が日本にもたらしたプレゼント - (page 5)

富永恭子(ロビンソン)

2009-12-15 19:37

 上田氏は「CE Linux Forumとしても、早い段階からこれらの重要イベントの企画等に門戸を開いてくれた主催団体であるThe Linux Foundationに心から感謝すると同時に、そのオープンな姿勢に敬意を表したい。情報家電領域にとどまらず、Linuxの利用範囲が組み込みシステム全体へと大きく拡がる可能性がある。そのような状況下、今回、Kernel SummitやJapan Linux Symposiumが活況を呈したことには大きな意義がある」とも語っている。

JLS会場では海外と日本の開発者が積極的に交流した JLS会場では海外と日本の開発者が積極的に交流した

 一方、原田氏は「JLSでのTorvalds氏の積極的な参加姿勢に驚いた」という。「2007年からTOMOYO Linuxを提案するために『オタワ』を含め、これまで多くの会議に参加してきたが、Torvalds氏の姿を見かけたことはほとんどなかった」からだ。

参加者と積極的に交流したTorvalds氏。この画像は第100回YLUGカーネル読書会で 参加者と積極的に交流したTorvalds氏。この画像は第100回カーネル読書会で

 「本人も認めているが、Torvalds氏はあまり社交的なタイプではない。今回の会議では、その彼が多くの取材に応え、会議外のイベントにも参加して記念撮影に応じてくれた。日本のオープンソースコミュニティにとって素晴らしいプレゼントとなった。これがきっかけとなり、カーネル開発やオープンソースに興味を持つ人たちが増えれば良いと思う」(原田氏)

 さらに原田氏は、イベント全体の印象について、「結果については、予想以上で、記念すべき第1回のJapan Linux Symposiumは大成功と言って良いと思う。Linux Foundation Japan事務局の方々、運営を支えたボランティアの方々に感謝している」と語った。

開催成功を支えたボランティア

 あまり知られていないが、JLS2009には、総勢20人の個人がボランティアとして参加し、会議の運営を支えていた。その中には、カーネルサミットのためにメンテナーが来日してからJLS2009が閉幕するまでの約1週間をフルでボランティア活動にあてた人たちもいる。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]