富士通と富士通長野システムエンジニアリング(富士通長野システム)は2月1日、製造業向け統合設計情報管理システム「PLEMIA M3」シリーズにおいて、製品開発時に製品の仕様を満たすための全体構想を考える「構想設計」を支援する機能を新たに追加して、3月1日より販売開始すると発表した。
製造業では、製品を作る際、最初にどのような製品を作るかを表した仕様(要求機能)を作る。この仕様を満たすための方式や主要部品、実装方法を、詳細設計の前段階で構想設計において検討する。製品の部材コストや、保守コストの大部分がこの段階で決定されるという。
製品の構想設計段階ではさまざまな情報をもとに案を作り、最良のものを選択する必要があるが、これまでは設計に関する情報(不具合対策、テストデータ)の共有や参照の仕組みが不十分であったため、個人の経験値で検討を行うことが多く、それまでの製品開発のノウハウを生かし切れていなかったという。
PLEMIA M3シリーズは、製品開発にかかわる「製品情報」「設計者負荷」「設計プロセス」の3つを見える化して管理することで、より低コスト、短期間での製品開発を支援することを目指したシステム。今回の機能強化では、構想設計段階を支援する機能として、製品企画(要求項目)を実際の製品仕様にブレークダウンした仕様表とすることを可能にした。仕様表には過去の検討、検証情報やキーとなる部品情報をひも付けて管理できるため、これまでに蓄積したノウハウを活用しつつ、複数の仕様表を比較検討することができるという。
合わせて、構想設計における数回のレビューごとに品目、関連文書のスナップショットを保存することができる。任意のレビュー段階に立ち戻って検討を行うことが可能なほか、前回のレビュー時点の構成やドキュメントとの比較も行えるため、改善内容の評価が容易になるという。
さらに、「気づき」を誘発して社内に蓄積されたノウハウを使えるようにするための機能が実装される。たとえば、ある仕様に合うキー部品に対して、過去に問題点が発生した使い方がなかったかをシステムが提示し、注意を促すことで対策が必要かどうかを構想段階で検討できるようになるとしている。
今回、構想設計機能をよりスムーズに利用するためのデータ管理機能「PLEMIA M3/EDM」も合わせて提供される。同機能では、データの全文検索や関連データのリアルタイム表示、タブUIの採用などにより、設計データへのアクセス性向上を実現しているという。
「PLEMIA M3」シリーズ構想設計支援の価格は、360万円より。PLEMIA M3を既に導入済みのユーザーには160万円からのオプションとして提供される。EDM(データ管理)は276万円より。価格はいずれも税別。両社では、今後3年間で300億円の販売を目標とする。