150万件のFacebookアカウントが売り出される - (page 2)

文:Dancho Danchev(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:石橋啓一郎

2010-04-28 07:30

--この人物がデータをこれほど安く売り、それでも利益を出すことが可能なサイバー犯罪エコシステムのビジネスモデルとは、どのようなものか?

 このビジネスモデルにおいては、最近言われている「悪意の規模の経済」というフレーズにふさわしく、供給コストが減少し続けている。この、効率主導のサイバー犯罪モデルは、実際問題として非常に成功しており、意識しているか無意識かは分からないが、サイバー犯罪者は市場の流動性の基本と「アンダーグラウンド商品」の時間的価値をよく理解しており、特にFacebookアカウントのような価値が減っていく資産(対象のユーザーがマルウェアに感染していないホストからパスワードを変更してしまえば価値はゼロになってしまう)の価値については敏感だ。

--サイバー犯罪者がFacebookアカウントへのアクセスを欲しがる理由は?

 さまざまな不正な理由があり得るが、そのすべてが、破られたアカウントの所有者と、その所有者の友人のネットワークの間にすでに確立された信頼関係を悪用しようとするものだ。

 詐欺師が困った立場になって金銭が必要になったことを装い、送金させるという方法から、クライアントサイドの攻撃を行うサイトに誘導するステータスメッセージを表示させようとするマルウェアキャンペーンまで、さまざまな不正があり得る。ユーザーの友人のネットワークが、詐欺行為や、悪意をもった仕組みやキャンペーンを広げるサイバー犯罪者のネットワークに転化するということだ。

 またVeriSignのiDefense Intelligence Operations Teamは、興味深い見方をしている。

 Facebookのユーザー規模は、世界で3億人にまで増えているが、この無視できないマーケティングプラットフォームは、サイバー犯罪者の武器工場に簡単に統合することが可能であり、基本的な市場セグメントに基づく局地的で標的を絞ったソーシャルエンジニアリング攻撃により、マスマーケティングの手法に比べて高いコンバージョン率を得ることができる。

 事実かどうかはわからないが、この広告の中身を考えると、読者もマルウェアに感染していないホストからFacebookのパスワードを変更する頃合いかも知れない。システムに悪意のあるコードが存在していれば、強いパスワードも弱いパスワードと同じくらい弱くなってしまうものだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]