ジャズがわかると英語の勉強法がわかる!?--エリック松永の英語道場(49)

エリック松永

2010-05-21 08:00

 突然ですが、2008年の6月から連載を開始させていただきました「エリック松永の英語道場」が6月に50回を迎え、ひとつの区切りとして終了することになりました。最初は5回程度の予定で書き始めたこの連載が50回を迎えられるのは、読者の皆さまのお陰です。本当に応援ありがとうございました。今回を含めてあと2回となりましたが、いつものように自然体で書こうと思っています。最後まで温かい目でお付き合いお願いいたします。

 今回はおさらいの意味も込めて、初心者向けの英語学習についてお話します。

Jazzと英語は同じ?

 さて、エリック松永と言えば、変な経営コンサルタント、英語堪能、そして元Jazzミュージシャンです。そんな私がよく受ける質問のトップ3は、

  • どうしてJazzミュージシャンからコンサルタントになったの?
  • Jazzを始めたいんだけど、理論が難しそう。どうすればできるようになりますか?
  • どうやって英語を勉強すればいいですか?

になります。コンサルタントがJazzと英語? 実はJazzを学ぶことは、英語を学ぶことと大変共通点が多いのです。

 Jazzは即興演奏といって、その場でフレーズを生み出しながら自由に演奏するスタイルをとっています。

 「Jazzって難しい」「理論がわからない」「かっこいいフレーズがでてこない」「どうして即興演奏なんてできるんだろう」--Jazzを学ぶ多くの人は、こう言って挫折していきます。これって英語と似てると思いませんか? 「英語って難しい」「文法が分からない」「とっさに話かけられて返答ができない」という言葉をよく聞きますからね。

理論の積み上げでは何も生まれない

 Jazzの勉強は音楽理論から始まります。スケールと呼ばれるドレミの勉強、和音の構成などがこれにあたります。しかし、このお勉強から始めると、よほど忍耐が強い人でない限り挫折します。

 そもそもJazzの理論とは何でしょうか? Jazzの創成期に音楽理論は存在しませんでした。Jazzネイティブと呼ばれる人たちは、譜面も読めない状況で即興演奏を楽しんでいました。その演奏があまりにかっこいいので、どうすれば同じような演奏ができるかを考えた末、論理的に分析し、Jazzネイティブの即興演奏を再現できないかという流れで理論が生まれたのです。つまり、理論の積み重ねで素晴らしい即興演奏が生まれたのではなく、素晴らしい即興演奏を演奏したいがために理論が生まれたのです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

関連キーワード
経営

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]