What's up, man?
いよいよ2009年も終わりに近づいてきましたね。今年1年でみなさんの英語力はどう変化したでしょうか? TOEICの点数が思うように伸びなかった人、単語を1000個覚えると年始に意気込んだのに最初の10個しかできなかった人、外国人上司とコミュニケーションが取れるようにと勉強したのにまだあいさつしかできない人、ラジオ英語を1年間続けると決めたのに結局1週間しか続かなかった人など、今年も英語の勉強がうまくいかなかったと落胆している人も多いと思います。

やりかけた中途半端な勉強、それは無駄だったのでしょうか? 私はそうは思いません。勉強しようと思ったあなたは素晴らしい。そして1ページでも、単語10個でも、ラジオ英語3回でも、着手したあなたは素晴らしいのです。去年の自分と比べて、何かひとつでも多くのことを学んでいたのであれば、あとはどう継続するか考えればいいだけです。この「エリック松永の英語道場」の本当の目的は、さまざまな視点から英語を見ることで何かに気づき、英語に興味を持ち、英語を学ぶモチベーションを高め、そして英語を学ぶことを継続してもらうことなのです。
そこで今回は、これまでの総括として、過去の記事をもう一度振り返ってみましょう。
勉強方法をもう一度おさらい
まず、英語を学ぶ人が最初にぶつかるのが勉強方法です。とかく日本人は参考書や英語学校の選択に全精力を費やし、開始とともに力尽きる傾向があります。英語をどう楽しむか、英語の勉強方法について参考に書かせていただいたのが、以下の記事になります。
- 第1回: まずは英語の楽しさを知ろう
- 第2回: 英語ができるとダイエットにも成功する!?
- 第6回: 夏休みこそTOEIC対策を考えてみよう
- 第9回: モノマネ芸人に学ぶ英語の発音矯正法
- 第10回: 子供の英語学習を無駄にしない重要なポイント
- 第16回: 笑う門には福来たる
- 第27回: なぜ英語が苦手になってしまうのか?
「勉強」よりも「楽しみながら学ぶ」
一方、勉強、勉強と考えるだけではやる気がなくなってしまう人もいますよね。ちなみに私も勉強という言葉にはアレルギーがあって、どうやって勉強ではなく楽しんで学べるかを考えつつ、自分のモチベーションを上げています。こうやって、いまだに自分をだまして学習しているのかもしれません。みなさんにも、英語がわかるとこんなに楽しいのだと実感してもらいたくて、映画や音楽、コメディーなど、なじみやすいテーマを時々取り上げています。
実は、こういった芸術やコメディーの分野の英語はかなり高度なのですが、「勉強している」という感覚にならないのが特徴です。以下の記事を読んで英語により興味を持ち、「辞書を引くのが楽しい!」という感覚をぜひ体験してほしいと思います。
- 第4回: 英語の基本3文型で会話も文学も楽しもう
- 第5回: 映画から学ぶ英語圏の文化
- 第15回: 聖なる夜は誰とすごしますか?
- 第17回: コメディアンはオバマよりブッシュがお好き?
- 第18回: オバマ大統領の就任演説をふり返る
- 第19回: アメリカンコメディーの「No Way!」を学ぶ
- 第20回: 感動のアカデミー賞と笑いのラズベリー賞
- 第21回: アメリカのヒーロー像を理解する
- 第29回: マイケル・ジャクソンの作品から読み解く彼の本当の姿
- 第35回: ハロウィンの背景と「Trick or Treat!」