クラウドコンピューティングのリスクヘッジ--3つの環境の最適なバランス - (page 2)

文:James Urquhart(Special to CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル

2010-08-19 07:00

 それを実現する最も簡単な方法は、いくつかの基本的な原則を把握することだ。その多くは何十年も前から知られているもので、中にはクラウドコンピューティングモデルで痛々しいほど明白になっているものもある。

  1. サーバではなく、アプリケーションに注力する。筆者は以前、開発者と運用チームの両方が仮想化とクラウドによって、「導入単位」をベアメタルサーバからアプリケーション自体へ変更することを余儀なくされている理由について説明した。これは重要な概念である。なぜなら、アプリケーションは先述のトライアングルに含まれる3つの環境すべてにおいて管理することが可能だからだ。

    それはどのようなものだろうか。仮想化はアプリケーション管理を大幅に簡素化する。単一のアプリケーション、あるいは単一のパーティションやサービスについて、VMイメージを構築できるからだ。その点においては、「運用」されている単位はVMではなく、ファイルシステムや、そのVM内で実行されているアプリケーションコード自体である。

    したがって、アプリケーションを社内のVMwareベースの環境からXenベースのクラウドプロバイダーへ移行する際に課題となるのは、単に同じファイルシステム、あるいはアプリケーション自体だけを新しいインフラストラクチャで機能させることだ。これは今日の大半のIT組織にとって自然なことだろうか。答えはノーだ。しかし、こういう考え方をするように努めることは、ハイブリッドIT環境において極めて大きな利点となる。

  2. ペイロード運用をインフラストラクチャ運用から切り離す。これも以前主張したことだが、クラウドによって、運用の役割は従来型の「サーバ、ネットワーク、ストレージ」のサイロから、より水平的な「アプリケーション」と「インフラストラクチャ」の指定へと変化することを余儀なくされている。

    インフラストラクチャ運用担当者は、データセンターやキャンパスネットワークなどを構成する「ハードスケープ(サーバ、ストレージデバイス、スイッチなど)」を運用する。さらに、仮想化プラットフォームやIT管理システムなど、リソース消費の自動化と監視を行うソフトウェアシステムの管理も行う。

    アプリケーション運用担当者は、ソフトウェア機能をエンドユーザーやほかのアプリケーションシステムに提供するのに必要なコードやデータ、接続への注力を強化する。アプリケーション運用担当者は、アプリケーションを配備する場所や、配備後にそれらを運用する方法を決定しなければならない。パブリッククラウドシステムはアプリケーション運用担当者がベアメタルにアクセスすることを認めないため、その「ハードスケープ」へのアクセスに依存しないプロセスを設計しなければならない。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

関連記事

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  4. セキュリティ

    生成AI活用の潜在的なセキュリティリスクに準備しておくべき「6つの戦略」とは?

  5. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]