複雑な仮想化技術を支えるKVMのリソース管理:KVM徹底解説 第4回

山﨑靖之 (サイオステクノロジー株式会社)

2011-10-05 17:11

 本特集「KVM徹底解説」は、今回が最終回となります。前回の「クラウドOSの特徴とKVM」では、クラウドコンピューティング環境におけるKVMの位置づけを紹介しましたが、最終回は本特集の主役であるKVMに話題を戻しましょう。

1. 利便性の高い仮想化技術も導入の留意点はある

 企業のサーバ統合基盤やクラウドコンピューティングの基盤として普及しているKVMは、コンピュータリソースの有効活用や、急激に変化するトランザクション処理に対して、柔軟にコンピュータリソースを拡張、収縮することが可能な重要な基盤技術です。

 上手に適用していくことで仮想化技術が持つ利点を享受できますが、導入および運用していく上で留意点があります。

 これは仮想化技術全般にいえることですが、ハイパーバイザ上でゲストOSが稼働するというアーキテクチャに起因している部分です。物理環境では、OSは直接物理リソースにアクセスしますが、KVM環境においては、ゲストOSは物理リソースにアクセスしているようにみえて、実際はKVMを介して物理リソースにアクセスします(第2回「KVMの機能」を参照)。

 このアーキテクチャによって多くのメリットを享受できる反面、性能や運用面でのデメリットもあります。性能面では、物理環境ではOSが直接物理リソースにアクセスするのに対して、ハイパーバイザ層で仮想から物理への変換オーバーヘッドが発生するので、物理環境と比較すると性能は劣化します。運用面では、サーバノードあたりに複数のゲストOSが稼働する環境のリソース管理を適正化することの難しさがデメリットといえるでしょう。

2. 課題への取り組み

オーバーヘッドによる性能劣化

 KVMのアーキテクチャからハイパーバイザでのオーバーヘッドを回避することは困難です。しかし、仮想化環境上での負荷テストを実施し、その結果から性能要件に対して適正なサイジングをことにより、この課題を解決することは可能です。この課題は、KVMに限定したものではなく、仮想化技術全般に当てはまるものです。

リソース管理の課題

 そもそも仮想化技術は、複数のゲストOSを1つのノードに統合することで、コンピュータリソースを有効に活用することが利点ですが、これは適正なチューニングが施されていることが前提となります。ここでいう“適正なチューニング”の実現は難易度が高いので、仮想化技術であるKVMの今後の課題とみることができます。この課題については、次章で更に詳細に解説をします。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  5. セキュリティ

    急増する工場システムへのサイバー攻撃、現場の課題を解消し実効性あるOTセキュリティを実現するには

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]