メガベンダーの「ビッグデータ」戦略--オラクル、IBM、SAP - (page 2)

栗原潔 (テックバイザージェイピー)

2011-11-21 11:16

データ分析領域では準備万端のIBM

 IBMは「ビッグデータ」という言葉が流行りだす前からデータ分析分野で着実に力をつけてきている。BIツールベンダーのCognos、データ統合ソフトウェアのAscential、データウェアハウスアプライアンスのNettezaと、データ分析分野でのM&Aを継続してきた。DBMSについて言えば、OLTPの領域ではOracleの後塵を拝しているが、データウェアハウス分野では十分な競争力がある。

 IBMの強力な差別化要素は、そのプロフェッショナルサービス組織にある。本特集の第1回では、統計、IT、ビジネスのスキルを兼ね備えた人材(「データサイエンティスト」と呼ばれることがある)の不足が「ビッグデータ」の活用における課題だと述べたが、グローバルに豊富な人材を擁するIBMはこの領域において顧客に価値を提供できる可能性が高い。

 IBMのもうひとつの強みは長期的ビジョンだ。同社は、センサーを活用したスマートシティのビジョンを推進している。本特集の第4回でも述べたように、今後「ビッグデータ」の領域で新たな価値を生み出す不連続なイノベーションが最も期待されるのはセンサーが生成するデータの分析だ。そういった点からはIBMは最も総合的に「ビッグデータ」にアプローチできる立場にあると言えよう。

「ビッグデータ」の機会を十分に追求できていないSAP

 SAPはインメモリデータベース製品のHANAを「ビッグデータ」ソリューションと位置付けている。

 筆者の個人的な見解ではあるが、一般にインメモリデータベースを「ビッグデータ」のソリューションと位置付けるのはかなり無理がある。

 インメモリデータベースは、メインメモリに収まる程度の比較的少量の(とは言ってもテラバイト級にはなる)データを超高速で処理するためのテクノロジであり、これを「ビッグ」と呼んでしまうのはかなり苦しい。なお、HANA、そして一般的にインメモリテクノロジを批判しているのではない。あくまでもSAPの製品のポジショニングが誤解を招くと言っているだけだ。

 SAPが真の意味での「ビッグデータ」、つまり大容量データの分析を推進していく上では買収したSybaseの資産を活用することが重要ではないかと思う。特に、カラム指向DBMSであるSybase IQは、同じく買収したBIベンダーBusiness Objectsの資産も合わせ、「ビッグデータ」市場における強力な武器になると筆者は考える。

Keep up with ZDNet Japan
ZDNet JapanはFacebookページTwitterRSSNewsletter(メールマガジン)でも情報を配信しています。現在閲覧中の記事は、画面下部の「Meebo Bar」を通じてソーシャルメディアで共有できます。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]