ハッカーマインドでいこう!前編--Linuxが果たした役割

富永恭子 (ロビンソン)

2012-01-06 20:50

 「Linuxの奇跡は、大きく2つのことを20年間かけて証明したことによって起きた」ーーーと語るのは、楽天 開発部 アーキテクトグループの技術理事であり、12年の歴史を持つOSS勉強会「カーネル読書会」を主宰する吉岡弘隆氏だ。

 Linuxがオープンソースとして生まれてからの20年を振り返り、その足跡と果たした役割について語ってもらった。

世界を変えたオープンソース「Linux」

 2011年はLinuxが生まれてちょうど20年目の年にあたります。この間に、Linuxをはじめとするオープンソースは、世の中を大きく変えてしまいました。

 オープンソースがなければGoogleのような会社も登場しなかったでしょうし、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアも今とは違った形になっていたでしょう。Amazonなどが超分散システムを自ら構築してある種のデータセンターやサービスを提供するにいたっているのも、そのベースにはオープンソースがあったからこそです。オープンソースの上に、現在のインターネットの大企業の競争力が成り立っています。

 また、この流れの中でソフトウェア産業の様相もガラリと変わってしまいました。商用ソフトを使うという構造から、オープンソースをどう活用するかという方向にビジネスの重心が急速にシフトしてきています。例えば、商用のソフトウェアで100万台のコンピュータを動かすのは膨大なライセンス料がかかるため、とても現実的ではありません。ところがLinuxのようなライセンス料が発生しないオープンソースであれば、それが可能です。今やLinuxは、携帯電話やテレビにも使われ、スーパーコンピュータの97%はLinux OSとなっています。

 12年前にLinuxの創始者であるリーナス・トーバルズ氏が「Linuxによるワールドドミネーション(世界制覇)」をめざすといったとき、それはジョークでした。ところがそれが、ほんとうに起こってしまいました。このようなケースは人類史上初めてであり、リーナス自身も語っているようにある意味での「奇跡」です。

 私が主宰する「カーネル読書会」も今年で12年目を迎えました。1999年の4月に「Linuxカーネルを読む会」として始めた当初から、会則だの目的だのという厳格な組織を作らず、面白そうなことを勝手にやるというスタンスで歩んできたこの読書会とともに、Linuxの奇跡が起こっていくのを見守ることができたのは、私にとって得難い経験でした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]