ハッカーマインドでいこう!前編--Linuxが果たした役割 - (page 3)

富永恭子 (ロビンソン)

2012-01-06 20:50

 1990年代後半、それまでコミュニティの中で、世界中の様々な人々の手によって開発されてきたLinuxをビジネス界が発見し、その価値を評価してLinuxコミュニティとの共存共栄を図ろうとする時期がやってきます。

 Linuxを最初に見出した大企業のひとつはIBMでした。IBMは1998年にLinux戦略担当を設け、翌年には「Linuxテクノロジー・センター」を設立しました。

 さらにIBMが「10億ドルを出資」すると発表してソフトウェア業界に衝撃を与えたのは、それからわずか2年後の2000年のことです。

 ただし、IBMは当初、彼ら流の作法でやろうとして「うまくいかなかった」ともいっています。LinuxCon Japan 2010の基調講演の中で、IBMのLinux戦略を推進してきたダン・フライ氏は当時を振り返り、「我々は失敗を積み重ねながら、技術的なディスカッションは社内で行うものではなく、最初からコミュニティといっしょに行わなければならないことを学んだ。そこで、社内のみでディスカッションすることを禁止した」と語っています。

 コミュニティとの共生は、いわゆるウィキノミクスのように「コミュニティによる価値の創造」に向き合うことです。このエピソードから、IBMですらオープンソースの世界に飛び込み、コミュニティを受け入れるために七転八倒しながら取り組んでいたことが伺えます。一方で、多くの日本の企業がその奇跡を充分理解しないまま今に至っていることは少し残念なことです。

「オープンソースの波」とともに新しいビジネスは生まれた

 1998年からの約10年間は、IBMをはじめとする企業とLinuxコミュニティの共存共栄の始まりであるとともに、企業がオープンソースおよびそのコミュニテイティに関わるためのベストプラクティスを学んだ時代であったといえます。さらには、このベストプラクティスにうまく適応できた企業が、現在ある「オープンソースの波」にうまく乗ることができたといえるのではないでしょうか。以降、IBM、ヒューレット・パッカード、SGI、インテルなどの企業にフルタイムで雇用されたプログラマも開発に加わるようになり、Linuxは開発のスピードをさらに増していきました。

 やがて、オープンソースの波は、誰もが無視できないものになっていきます。それは、これまでソフトウェア業界をリードしていたマイクロソフトでさえ例外ではありませんでした。2001年のインターネットバブル崩壊以降、オープンソースを使うことが前提となったこの領域では、プロダクトを組み、シェアを獲得してライセンス料で収益を上げるビジネスモデルで新規参入することは困難になりました。

 今では、オープンソースをベースとして、もう少し上のレイヤで多くのスタートアップが生み出され、新しいビジネス競争が展開されています。「新たな闘いの場」を用意したという意味においても、この20年間にLinuxが果たした役割は、とても大きいものだったのといえるのです。

後編に続く

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]