災害復旧予算が大震災後に増加--クラウド評価が好転、仮想化の複雑さが課題に

田中好伸 (編集部)

2012-06-05 15:22

 IDC Japanは6月5日、国内企業のデータ保護や災害復旧(DR)を分析、クラウドサービスへの移行も含めた調査結果を発表した。この調査は、バックアップ運用やDR対策の現状と課題、ニーズを解明するために同社が毎年展開している。今回の調査は、東日本大震災に影響されて対策内容や投資動向にどのような変化があったかに焦点を当てている。

 2011年末から2012年初に展開したユーザー調査の結果から、大震災で実際に経験したり、見聞きしたりしたことがユーザーの行動や心理に大きな影響を与えていると分析する。具体的には、事業継続計画(BCP)の改訂、セカンダリサイトの移転、電力供給問題への対応などを多くの企業が実施。2012年度のDR対策予算を増加させる企業の割合も増えていると説明している。

図 2011~2012年度のDR対策予算増減予定(従業員1000人以上、回答数は244社、出典:IDC Japan)

 クラウドサービスへの評価が好転したことも大震災による傾向変化の一つという。大震災後にいくつかの地域で実施された計画停電で、データセンター事業者は自家発電設備で運営を継続したことがユーザーの信用につながり、データセンターアウトソーシングやクラウドサービスをDR対策の仕組みに組み込む必要性を認識するユーザーを増やしたとコメントしている。

 サーバ仮想化技術の本格的な普及も、DR対策の傾向に変化を与えている要因とする。多くのユーザーは仮想化技術の導入でDR対策のコスト削減を図れることを理解していると回答。だが、ユーザーは仮想化技術の導入にメリットだけを感じているわけではないことも明らかになっている。

 課題と認識されているのは、仮想化技術の導入でDR対策システムの運用が複雑化することだ。DR対策に活用される製品やサービスを提供するベンダーやシステムインテグレーターにとってはシステムの統合管理やモニタリング、可視化などを最適に組み合わせて、仮想化環境でのシステム運用がユーザー負担とならない仕組みを提供することが訴求点になると提言している。

 IDC Japanの鈴木康介氏(ストレージシステムズリサーチマネージャー)は「大震災の経験を経て、国内企業の多くは、以前から準備していたBCPの不足な点を理解して、実効性の高いものに改訂している」と説明。「システムの災害対策にも電力供給問題への対処など新しい課題が加わり、セカンダリサイトの所在地の検討も含めて、システム再構築が急がれている」と分析している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  2. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

  5. セキュリティ

    クラウドセキュリティ管理導入による投資収益率(ROI)は264%--米フォレスター調査レポート

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]