トップインタビュー

従来型のストレージはいずれなくなる--Nutanixの仮想化技術が目指すもの - (page 3)

大川淳 山田竜司 (編集部)

2014-02-06 16:23

サーバもストレージもない、1つの基盤

 2013年は、ソフトウェアにより、ネットワークを制御するSDN (Software Defined Networking)の技術が進展し、仮想化技術にとり、新たな転換点だったとする見方もある。2014年には、この領域では、何が起こるのだろうか。

 Serrano氏は「仮想化されたストレージ、あるいはコンピュータとストレージが真に、仮想化環境に適合するような基盤となる。これまでのコンピュータやストレージは仮想化に適合した存在ではなかった。というのも、これらは、システムなどをインストールするためのいわば、入れ物に過ぎなかった側面があり、仮想化を考慮していなかった。状況は大きく変わり、サーバもストレージもなく、1つの新しい基盤として生まれ変わるのが、2014年のトレンドだと考えている。仮想化に特化した環境やソフトウェアで定義されたアプリケーションのための環境は、われわれだけが持っているとの自負がある」としており、仮想化技術は今年、さらに進化の速度を上げるとの見通しだ。

 SDNがいっそう発展し、ITのさまざまな分野に大きな影響を与えていくなかで、同社自体はどのような方向へと動いていくのか。Serrano氏は「すべてがソフトウェアで定義されるとの概念の下には、SDS(Software Defined Storage)というのも含まれる。それを正にわれわれが実現しているし、さらに推し進めていく。ストレージは、RAIDを適用したり細かい仕様が必要だが、われわれはバーチャルマシンをインストールする手法を持ち込んでいる。それは、RAIDを共有型ストレージ上で実現するやり方とは相いれない。RAIDを組んで物理的なサーバをインストールするというときに、わざわざ仮想化しようとすることに無理があり、ボトルネックになる。そこでわれわれは、それを一から開発し、RAIDはなしで分散ファイルシステムを用い、ハードディスク上にバーチャルマシンで実装する形式を採っている。ストレージと呼ばれる物理的な悪しき慣習を排していることになる。従来型のストレージは、いずれなくなるのではないか」と話す。常識的な発想を覆すことを狙っていると強調した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]