CTC、ネットワークOS「Cumulus Linux」提供--ベアメタルスイッチで動作

NO BUDGET

2014-02-13 17:43

 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2月13日、ネットワークスイッチ向けのLinuxディストリビューション「Cumulus Linux」の提供を開始した。1年間の使用を前提にするサブスクリプション形式で提供し、最小構成で1スイッチで1サブスクリプションあたり10万円からを予定している。関連製品や導入支援を含めて3年間で20億円の売り上げを目指す。

 DebianベースのCumulus Linuxは米Cumulus Networksが開発。汎用のベアメタルのスイッチで動作する。複数メーカーのスイッチに対応しているという。ユーザー企業が自ら独自のアプリケーションをスイッチに組み込むこともできる。

 Cumulus Networksは、Facebookなどが提唱している、ユーザー企業が主体となってユーザー視点で要件を組み込んでデータセンターに最適なIAサーバの標準化を進めるプロジェクト「Open Compute Project(OCP)」に参加している。同社は、オープンソースソフトウェア(OSS)のIaaS基盤構築管理ソフトウェア「OpenStack」のコミュニティにも参加している。

 Cumulus Linuxは、従来のネットワークスイッチに比べ単に価格が安いだけでなく、これまでの一般的なネットワークOSと違ってサーバOSとして普及しているLinuxをネットワークにも適用することで、サーバエンジニアのスキルセットで扱える点が特徴としている。共通したスキルでサーバとネットワークを運用できるため、迅速なサービスを提供し、オペレーションコストを削減できるという。OpenStackなどのOSSとの連携によるサービス向上も可能としている。

 CTCでは、汎用的なネットワークをSDN(Software-Defined Network)コントローラやOpenStackをはじめとするOSSと組み合わせることで最適化できるインフラサービスを提供している。1月にOCPの運営団体である「Open Compute Project Foundation」と契約を締結した。今後はCumulus Linuxと関連製品を組み合わせた製品やサービスを開発、販売していく。

システム構成
CTC提供

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    もはや安全ではないVPN--最新動向に見る「中小企業がランサムウェア被害に遭いやすい」理由

  5. ビジネスアプリケーション

    AIエージェントの課題に対応、生成AIの活用を推進するための5つのデータガバナンス戦略

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]