TIS、新IaaS「HOSTED PRIVATE Service」--ストレージも専有、月額料金は固定

NO BUDGET

2014-07-30 06:00

 TISは7月29日、サーバだけでなくストレージも含めた専有型の大規模システム向けプライベートクラウドサービス「TIS ENTERPRISE ONDEMAND Service - HOSTED PRIVATE Service」(HOSTED PRIVATE Service)の提供を開始した。

 HOSTED PRIVATE Serviceは、TISが提供するクラウドサービス「TIS ENTERPRISE ONDEMAND Service」の新メニューと位置付けられ、統合基幹業務システム(ERP)などの大規模なシステムや、単一のシステムのみならず社内システムの基盤全体を統合するなど、サーバを多数持つ企業向けの専有型IaaSとしている。

HOSTED PRIVATE Serviceと既存サービスの違い
HOSTED PRIVATE Serviceと既存サービスの違い(TIS提供)

 ストレージが共用型のサービスとは違い、HOSTED PRIVATE Serviceではストレージ環境も完全な専有型となっているため、データの所在が明確になるなど企業のセキュリティポリシーに適合した利用できるという。

 社内システムの場合、月額費用が毎月変動する従量課金型では「予算が立てづらい」「予算超過が心配」という懸念が生じがちになる。新サービスは月額費用が固定のため、そうした心配なく安心して利用できるとメリットを説明している。税別月額料金は、サーバが3台利用できる「スタンダードSS」で123万円から。一般的なパブリックのIaaSよりも「2~3割は安い」と同社は強調している。

HOSTED PRIVATE Serviceのメニュー
HOSTED PRIVATE Serviceのメニュー(TIS提供)
HOSTED PRIVATE Serviceの仕様
HOSTED PRIVATE Serviceのオプション(TIS提供)

 HOSTED PRIVATE Serviceは、リソースプールの中から自由にリソースを割り当てられ、現行のIPアドレスからの変更が不要、かつVMwareがサポートするOSは全て利用できる。そのため、リソース上限の心配、現行のIPアドレス体系からの変更、利用OSやバージョンの制限など移行に関する課題もなく、既存の大規模システムから容易に移行できるという。

 新サービスには、リソース容量、ストレージのタイプや容量など用途にあわせた8つのメニューがあり、サーバやストレージの追加や監視基盤の追加をオプションとして選択できる。コンピューティングリソースとの組み合わせオプションとして、ミドルウェア、ネットワーク、移行支援のプロフェッションナルサービス、運用サービスの多彩なオプションメニューも用意されている。

TISが提供するプライベートクラウドサービス
TISが提供するプライベートクラウドサービス

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]