茨城大学、BCP強化のためコンテナ型データセンターを導入--プライベートクラウド基盤にも

NO BUDGET

2014-10-21 07:56

 国立大学法人 茨城大学は、災害時のBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)強化を図ってコンテナ型データセンターを導入、全学生・教職員約9000名が利用する教育研究・校務用システム「電子計算機及びネットワークシステム」のサーバをはじめとする機器群を校舎内のサーバ室からコンテナ内に移設し、10月からプライベートクラウド基盤として本格的に利用を開始している。

 茨城大学では、2011年3月に発生した東日本大震災で校舎の停電により全システムが停止した経緯がある。5日間にわたって受験生や学生への情報発信や教職員間の一斉連絡の手段が途絶えるなど業務の継続が困難となった。さらに、被災した校舎の安全性を確保して破損した空調システムを復旧するまでに1カ月を要し、その間、システムを本格稼働できなかった。

 今回のコンテナ型データセンター導入は、BCPの強化に向け、文部科学省の東日本大震災復興関連事業として実施された。

 採用されたのは、日立の屋外設置式コンテナ型データセンター「フレキシブルデザインコンテナ」。サイズやレイアウトを柔軟に設計でき、今回は床面積約46平方メートル(幅約8.3m×奥行約5.5m)、高さ約3.9mのサイズに設計した。

 耐震性については、国土交通省の「官庁施設の総合耐震計画基準」において大震災後にも継続的に機能が確保できる施設重要度係数1.5で設計しており、東日本大震災と同程度の地震が発生した場合にも、内部の機器およびシステムに影響が出ない運用環境を実現した。

 さらに、校舎などとは独立させてコンテナ型データセンター用の自家発電設備を設置し、校舎への電力供給が停止した場合にも、システムの運用継続を可能とした。

 また、日立の空調環境コンサルティングサービス「AirAssist」を活用。サーバや空調機のレイアウトを最適化したことなどにより、PUE値(Power Usage Effectiveness:データセンターやサーバ室のエネルギー効率を示す指標の1つで、データセンター全体の消費電力をIT機器の消費電力で除した値。PUE値が1に近づくほど、エネルギー効率が高いことを表す)は日立の試算で約1.29と優れたエネルギー効率を実現している。

 茨城大学では今後、各部署で管理しているシステム群をコンテナ型データセンターに移行するなど、さらなるBCPの強化に取り組んでいく。また、コンテナ型データセンターの用途を拡大してプライベートクラウド基盤として活用。学生や教職員へ、最先端のITを取り入れた安定的なシステム環境を提供することで、教育研究や校務の質の向上を図っていく。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  5. セキュリティ

    急増する工場システムへのサイバー攻撃、現場の課題を解消し実効性あるOTセキュリティを実現するには

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]