誰がLinuxを開発しているのか--数字で見る実態 - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2015-02-23 06:00

 2013年4月のLinuxカーネル3.10リリース以降、多くの新機能が追加されている。

 その中で特に重要なものとしては、一時ファイル作成の「O_TMPFILE」オプション、NFS 4.2のサポート、ARM64アーキテクチャによる「Xen」と「KVM」の仮想化サポート、スワップの圧縮キャッシュ機能「zswap」、グラフィカルディスプレイとは独立したGPUレンダリングエンジンの使用のサポート、ハイエンドディスクI/Oパフォーマンス向上のためのマルチキューブロックレイヤ、「nftables」ファイアウォール(最終的には「iptables」に取って代わる予定)、リアルタイムEDF(Earliest Deadline First)スケジューラ、さまざまなネットワークに関する改善、コントロールグループサブシステムの大幅な改変、安全なプロセス間通信のための「file sealing」のサポート、「overlayfs」ユニオンファイルシステムなどがある。もちろんこれ以外に、数多くの新しいドライバや修正点がある。

 以上が良いニュースだ。困ったニュースであるのが、無報酬の開発者からの貢献の量が、何年にもわたってゆっくりと減少していることだ。2012年には14.6%だったのが、2013年には13.6%になり、現在は11.8%である。

 もちろん、これは単にLinuxの成功の兆しなのかもしれない。テクノロジ自体には関連がないような企業が、今では自社のIT部門に、経験豊かなLinuxのエンジニアやプログラマーを必要としているのだ。それが一番現実味のある理由だとLinux Foundationは考えている。そもそも、「カーネル開発者は不足しているので、コードをメインライン化させる能力があることを示せれば誰でも、苦労せずに働き口を見つけられる傾向がある」のだ。

 同時に、Linuxに初めて取り組む開発者の半数強は、既に企業に勤めている。具体的には、Intelは、新任の開発者を3人に1人の割合でLinuxの担当にしている。一方、サムスンやIBM、Google、Huawei(ファーウェイ)も、Linuxカーネルの開発に初めて取り組む新任のプログラマーを支援している。

 Linux Foundationは、Linuxカーネルのコードレビューが、企業によって行われる傾向にあることも指摘している。サインオフ順では、Red Hatが18.8%で最も多く、次いでLinux Foundation(14.8%)、Intel(12.2%)、Linaro(9.3%)、Google(5.8%)、サムスン(5.2%)となっている。

 こうした要素をすべてまとめると、現在のLinuxは、これまでにないほどボランティアではなく大企業によって作りだされているということがわかる。

figure_1

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]