「Hadoop」導入、当面伸び悩みか--ガートナー調査

Toby Wolpe (ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル

2015-05-14 17:06

 ビッグデータとアナリティクスが大きな関心を集めていることは明白だが、「Hadoop」の今後2年間の見通しは、明るい部分ばかりではないようだ。

 一部のアーリーアダプターはHadoopの成功事例を報告しているかもしれないが、Gartnerの調査に対する回答者の半数強は、さし当たりHadoopへの投資を計画していない。2年以内の投資を予定しているのはわずか18%だ。

 Gartnerによると、単にHadoopを優先事項とみなしていない企業もあれば、自社の問題に対してHadoopは過剰であると考えている企業もあり、このことは、予想される利益に比べてHadoop導入の機会費用が高すぎることを示しているという。

 既にHadoopの展開、試験運用、または実験を行っていると答えたのはわずか26%で、11%が12カ月以内、7%が24カ月以内に投資を計画しているという。

 GartnerのリサーチバイスプレジデントであるMerv Adrian氏は声明で、「Hadoopに投資する予定がない組織と、既に使用している組織がこれほど多いことを考えると、少なくとも今後24カ月間、Hadoopの需要はかなり少ないように思える」と述べた。

 「さらに、当面のHadoop導入の計画が少ないことは、ビッグデータ現象が引き続き大きな関心を集めているにもかかわらず、Hadoopについては需要が急激に伸びているわけではないことを示唆している」(Adrian氏)

 プロバイダーにとって収益増が最も期待できるのは、既存顧客に対してさらに大規模な導入を促すことだろうと同氏は結論付けている。

 Hadoopの導入を妨げている課題としては、57%の回答者がこの技術に関する専門知識の不足、49%がHadoopから価値を得る方法を見つけ出すことを挙げた。

 Gartnerによると、ツールは改良されているものの、基本的にスキルの高いユーザーを支援するものであり、ほとんどの組織に存在するようなスキルを高めるものにはなっていないという。

 「Hadoopベンダーは多様なトレーニングのオプションを提供することで、この課題に対処しようとしている。しかし、Gartnerはスキルの問題が解消するまでに2~3年かかると予測している」(Gartner)

 この調査はGartnerが2月から3月にかけて、IT業界やビジネス分野のリーダーで構成されるパネル「Gartner Research Circle」の会員284名を対象に実施したもの。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]